【東大2003】大学入試の演習にぴったりな良問【複素数平面】
37分51秒
説明
>━━━━━━━━━━━━━━━━<
登録者限定コンテンツ&ライブあり
《 林俊介の公式LINE 》
>━━━━━━━━━━━━━━━━<
✅ 大学・年度別に動画をまとめたシートを配布
✅ 登録者限定のライブ・イベントもご案内予定
✅ 勉強や進路に関するコラムや動画も配信予定
【登録はこちら】(無料です)
https://lin.ee/lI7n1SJ
トップを目指す受験生のために,国公立大学の入試問題を中心に,大学入試の数学を解説中!ぜひチャンネル登録お願いします。
2003年の東大理系数学より,複素数平面に関する問題をご紹介します。
極端に難しいということはなく,この分野の学習を終えた受験生にとってはちょうどよい演習問題になることでしょう。
東大合格を狙う理系受験生は,(2) までぜひとも正解したいところです。
(2) はさまざまな解法があり,その研究ができるという意味でも良問だと思います。
----------
<Twitter: @884_96>
https://twitter.com/884_96
----------
【プロフィール】
林 俊介 (はやし しゅんすけ)
オンライン家庭教師を運営する会社の社長。
大学の講師もやっています。
2015年 筑波大学附属駒場高等学校 卒
2015年 東京大学理科一類 入学
2019年 東京大学理学部物理学科 卒
・2014年 日本物理オリンピック金賞
・2014年 東大実戦模試物理1位
・東大入試本番では数学で 9 割を獲得
----------
<お仕事のご依頼>
チャンネル概要欄に記載のメールアドレスまたは Twitter の DM までお願いします!
----------
<目次>
00:00 2003年 東大 理系数学 第2問
01:36 (1) 複素数の除算で偏角を求める
08:27 (2) 解法①:うまい t の値を探す方法
22:07 (2) 解法②:OP^2 の増減を調べる
27:12 (2) 解法③-1:Schwarz の不等式
30:20 (2) 解法③-2:ベクトルの内積を利用
35:00 t の値と点 P の位置の関係
36:59 おわりに
登録者限定コンテンツ&ライブあり
《 林俊介の公式LINE 》
>━━━━━━━━━━━━━━━━<
✅ 大学・年度別に動画をまとめたシートを配布
✅ 登録者限定のライブ・イベントもご案内予定
✅ 勉強や進路に関するコラムや動画も配信予定
【登録はこちら】(無料です)
https://lin.ee/lI7n1SJ
トップを目指す受験生のために,国公立大学の入試問題を中心に,大学入試の数学を解説中!ぜひチャンネル登録お願いします。
2003年の東大理系数学より,複素数平面に関する問題をご紹介します。
極端に難しいということはなく,この分野の学習を終えた受験生にとってはちょうどよい演習問題になることでしょう。
東大合格を狙う理系受験生は,(2) までぜひとも正解したいところです。
(2) はさまざまな解法があり,その研究ができるという意味でも良問だと思います。
----------
<Twitter: @884_96>
https://twitter.com/884_96
----------
【プロフィール】
林 俊介 (はやし しゅんすけ)
オンライン家庭教師を運営する会社の社長。
大学の講師もやっています。
2015年 筑波大学附属駒場高等学校 卒
2015年 東京大学理科一類 入学
2019年 東京大学理学部物理学科 卒
・2014年 日本物理オリンピック金賞
・2014年 東大実戦模試物理1位
・東大入試本番では数学で 9 割を獲得
----------
<お仕事のご依頼>
チャンネル概要欄に記載のメールアドレスまたは Twitter の DM までお願いします!
----------
<目次>
00:00 2003年 東大 理系数学 第2問
01:36 (1) 複素数の除算で偏角を求める
08:27 (2) 解法①:うまい t の値を探す方法
22:07 (2) 解法②:OP^2 の増減を調べる
27:12 (2) 解法③-1:Schwarz の不等式
30:20 (2) 解法③-2:ベクトルの内積を利用
35:00 t の値と点 P の位置の関係
36:59 おわりに
タグ
# 2003
# 東京大学
# 複素数平面
# 林先生
# 複素数の差の商
# 円周角の定理
# 過去問
# 理系
# コーシー・シュワルツの不等式