Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

極形式

概要

これまで、平面上の点の位置を (直交座標)で表してきたが、それを、 原点からの距離 と、 軸の正の向きからの角度 で測った座標のことを、 極座標という。

これを用いて、複素数平面上の複素数 を極座標表示したものを、 極形式という。

直交座標での表示 と極座標での表示の関係式は、下の図からわかる通り、

であり、これを用いると、この複素数の極形式は以下の形になる。

スクリーンショット 00071104 20.29.25.png

と には名前がついていて、 を複素数 の絶対値、 を複素数 の偏角という。

例

の極形式は、

スクリーンショット 00071104 20.29.34.png

より、

このように、極形式に変形するときは、 と を決める必要があるが、 グラフで考えるとわかりやすい。

補足

極形式では、 が の角度とまぎらわしいので、 を前に出すことが多い(直交座標での表示()の時は、基本的に はうしろに来る)。

なぜ でくくったかについては、 の部分と の部分を分けると、複素数の掛け算や割り算をスッキリ考えることができて、楽しいことが起きるからである(例えば「ド・モアブルの定理」が使える)。これが極形式の醍醐味である。

また、(つまり複素数平面での原点)を極形式で表すと、 は任意となる。( の情報だけで原点が表されることになる)

タグ

関連動画

28:53
【受験数学♯129】(数Ⅲ)極形式AKITOの勉強チャンネル
12:20
【複素数平面が超わかる!】◆複素数平面のまとめ (高校数学Ⅲ)超わかる!高校数学 III
7:50
【複素数平面が超わかる!】◆極形式 (高校数学Ⅲ)超わかる!高校数学 III
14:20
【高校数学】数Ⅲ-5 複素数の極形式①とある男が授業をしてみた
9:13
【高校数学】数Ⅲ-11 複素数の積の図表示③とある男が授業をしてみた

関連用語

ド・モアブルの定理
二次曲線の極方程式
90°関係
180°関係
tan