Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

ド・モアブルの定理

概要

複素数の極形式について、次の式が成り立つことを、ド・モアブルの定理という。

名前はいかついが、複素数全体を 乗したはずが、気付いたら偏角が 倍されているという、マジックのようなすごい定理。

何が嬉しいかというと、これを使って複素数の 乗が簡単に計算できる。

複素数を極形式に直した形、

の 乗は、

と計算できる。これを複素数平面上で考えると、 絶対値(複素数の大きさ)が 乗されて、偏角が 倍されるという意味。

スクリーンショット 00071104 20.34.20.png

証明

数学的帰納法で示す。

のとき、成立する。

のとき成立を仮定すると、

となる。このとき、

となるので、 のときも成立(最後の変形は加法定理を用いた)。

よって、数学的帰納法により、全ての で

が成立。

補足

絶対値 は 倍にならないので注意。あくまでも、

の部分について成り立つ式。

「ド」のインパクトが強く、ド・モルガンの法則と紛らわしいが、全くの別物。高校ではド・モルガンの法則の方を先に習うが、ド・モアブルさんの方がずっと昔の人。

タグ

関連動画

3:48
【複素数平面が超わかる!】◆ド・モアブルの定理 (高校数学Ⅲ)超わかる!高校数学 III
6:51
【高校数学】数Ⅲ-12 ド・モアブルの定理①とある男が授業をしてみた
7:35
1のn乗根【数C 複素数平面】#16学校よりわかりやすい高校数学
16:09
【高校 数学Ⅲ】 複素数平面18 ド・モアブルの定理3 (16分)映像授業 Try IT(トライイット)
15:57
【高校 数学Ⅲ】 複素数平面17 ド・モアブルの定理2 (16分)映像授業 Try IT(トライイット)

関連用語

極形式
否定(数学)
ド・モルガンの法則
複素数の絶対値
90°関係