Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

ド・モルガンの法則

概要

集合 に対して、以下の関係が成り立つことを、 ド・モルガンの法則という。ド・モルガンさんという人の名前なので、きちんと中点も打ってあげよう。

集合の上についているバーは補集合を意味し、全体の集合の要素のうち、その集合に属さないものの集合のこと。

また、記号に慣れてない方は、 を 「かつ」 、 を 「または」 と読み替えて考えてみよう。

この法則は、条件についても成り立つ優れもの。つまり、条件 について、以下が成り立つ。

かつまたはまたはかつ

はそれぞれ条件 の否定。

補足

このド・モルガンの法則は、集合の要素の個数を調べるときにも使えるし、事象の確率を計算するときにも使える便利なもの。

つまり、集合の要素の個数については、

事象の確率については、

が成立する。

なお、 ベン図で考えると、この法則の両辺の集合が同じものを指していることが確認できるので、忘れたら頭にベン図を描こう。

タグ

関連動画

18:05
数学Ⅰ第18回:第2章 集合と命題 集合(2) <教科書ベースで学ぶ高校数学> #42ぱた/高校数学
13:05
【高校数学】  数A-1  集合①とある男が授業をしてみた
12:39
【高校 数学Ⅰ】 数と式76 条件の否定2 (13分)映像授業 Try IT(トライイット)
14:56
【受験数学#187】集合の演算AKITOの勉強チャンネル
6:42
集合【超わかる!高校数学Ⅰ・A】~授業~論理と集合#1超わかる!授業動画

関連用語

否定(数学)
逆
裏
命題の真偽
必要条件