00:00~ オープニング
01:20~ 最初の問題
02:21~ 本編
13:03~ 最後の問題
【バックナンバーと今後の予定】第2章 原子量とモル、同素体と同位体
第8回 原子量について
• 【化学】#8 原子量という考え方と、原子量の起源について話します《ゆっくり...
(今回)第9回 モルについて(質量と体積)
第10回 モルについて(個数)
第11回 モルの演習(その1)
第12回 モルの演習(その2)
第13回 同素体について
第14回 同位体について
第15回 同位体の演習 (第2章 最終回)
【あらすじと概説】
今回のテーマはモルについて。
ですが、今回は質量と体積の話だけ。
次回までは歴史的な背景の説明に
重きをおいて進めますので
進みが遅いと思いますが
ご容赦ください。
本編の中で説明していますが
molは質量との関係が起源だろう
というのが私の考えです。
※実際にmolの定義も
2019年までは質量によるもの
私も学生時代
最初にモルが出てきたときは
質量との関係を一番に覚えた気がします。
そういうことで、モルについては
個数ということを強調しながら
質量との関係を意識してもらえるように
気をつけて作ってもらいました。
投稿が遅くなったのは
少し動画の展開を修正してもらったからです。
原子1つの質量は測れないから
原子を集めて重たくして測る
じゃあどれぐらい集めたらいいの?
という感じでモルに繋ぐのが理想で
そのあたりの構成が曖昧なまま
制作を進めてしまって
結局モルへの流れが曖昧になってしまい…
実は修正部、全部撮り直しになってしまい
館長、あかりん、きりちゃんには
すごく苦労をかけたかと思います。
私個人的にはここは
第2章で最重要回の1つだと思うので
わがままに付き合ってもらいました。
館長が下で書いてますが
館長のせいではないので
これからも化学ライブラリー
応援していただけると幸いです。
【コメント】
すみません、時間かかっちゃいました。
いやこれは違うんです。
基本的にはちゃんだいPがわるい。。
先週、完成直前になって
原稿の大幅習修正が入りました。
あまり具体的なことは書けないですが
本編の前半をほとんど全部作り直した形
前半は別の動画かなってくらい
違うものになったから
昔のバージョンも投稿して見せたいぐらい
とはいえ何で修正になったかっていうと
私の原稿が
構成ぐっちゃぐちゃだったからですけどね!
いやすみませんでした。
そのかわり結構いいものできた気がしてます。
今回と次回は第2章の説明パートとして
かなり重要な立ち位置になるので
(↑でもおっさんが同じこと言ってるかも)
ここは時間かかったけど
これでよかったかなと思ってます。
というか皆さんも
そう思ってくださいお願いします。
説明が難しいところは
(少なくとも)次回まで続きます。
またPに怒られて投稿遅くなるかもですが
必ずいいものをお届けするので
是非是非ぜひぜひ、お楽しみに!
それでは!
【twitter】
https://twitter.com/Chem_Lib
twitterでは今後の予定、CG製作過程、CGサンプル、配信動画サンプルなど
動画の断片を先取りで配信してます。
(最近は全然余裕なくて、だいぶ時が止まってますが。)
最新情報と動画制作過程を見たい方は是非。
★ 引用著作物一覧 ★
図書館の写真 https://www.photo-ac.com/
幕間のイラスト https://www.ac-illust.com/
フォントたち
ぎゃーてーるみねっせんす https://marusexijaxs.web.fc2.com/tegakifont.html
ロゴタイプゴシック http://www.fontna.com/
あんずもじ https://fontdasu.com/141
ちはや純 https://welina.xyz/
瀬戸フォント https://nonty.net/
ひま字 https://www.kfstudio.net/
白舟行書 http://www.hakusyu.com/download_education.htm
キルゴ http://getsuren.com/killgoU.html
けいフォント http://font.sumomo.ne.jp/index.html
CG
Blender https://www.blender.org/
使用曲
ピアノソナタ 7番 第3楽章
ザンパ 序曲
ピアノソナタ 7番 第1楽章
交響曲 31番 第1楽章
ピアノ協奏曲 22番 第3楽章
交響曲 39番 第4楽章
交響曲 33番 第2楽章
ピアノソナタ 8番 第3楽章
Viva La Liberta
#化学#理科