00:00~ オープニング
01:59~ 最初の問題
02:47~ 本編
10:41~ 最後の問題
【バックナンバーと今後の予定】第2章 原子量とモル、同素体と同位体
第8回 原子量について
• 【化学】#8 原子量という考え方と、原子量の起源について話します《ゆっくり...
第9回 モルについて(質量と体積)
• 【化学】#9 モル誕生の歴史と、質量と体積のはなし《ゆっくり × VOIC...
第10回 モルの個数について(個数)
• 【化学】#10 モルの個数のはなし。1mol=6.02×10²³個の謎に迫...
第11回 モルの演習(その1)
• 【化学】#11 とてもシンプル だからモルの演習をマスターしよう《ゆっくり...
第12回 モルの演習(その2)
• 動画
第13回 同素体について
• 【化学】#13 鉛筆とダイヤモンドが同じだと!? そう、それが同素体である...
第14回 同位体について(前編)
• 【化学】#14 放射線と同位体の歴史のことを話します《ゆっくり × VOI...
(今回)第15回 同位体について(後編, 第2章 最終回)
【あらすじと概説】
今回は同位体の書き方と
同位体の存在比率を使った計算の話。
本当は
・放射性同位体の話
・放射性炭素年代測定の話
・原子力の話
このあたりもやりたかったので
機会があるときに、番外編等でできたらと思います。
また、原子量や相対質量の話は
ちゃんと説明できずに終わってしまいました。
正確には同位体比率も加味して平均したものが原子量
個々の原子の質量は相対質量という感じです。
その他、質量数と相対質量(動画内では原子量)が
厳密には同じではなかったり
時間と構成の都合でかなり単純化している部分もあります。
その点はこの場を借りてお詫びします
きっと将来、ちゃんと説明できる日が来ると思いますので
今回はこの程度で、ご容赦いただけると幸いです。
さて、お詫びのあとに書くことなのかわかりませんが
今回で第2章も終了です。
次の第3章はイオンについて。
これは今後、化学結合とか化学反応に関係する
大事なことなのでできるだけ詳しく進めていこうと思います。
第3章スタートまで、少し間が空くと思いますが
今後も応援していただければ。
【コメント】
はい、第15回です。
ちょっと知らなかったんですけど最終回でした。
本当だったら次回演習回だったんですが
今回テスト向けに説明するから、
それなら演習増やしてて演習回も混ぜちゃおう
ってことだったみたいです。
年内に出して早く冬休みしたかったので
少し頑張って出しました!
そんなわけで、私たちは今から冬休みです!
受験シーズンにもなってきて
今年受験生の方々は今年大変だったなか
皆さん一生懸命頑張ってることと思います。
体調に気をつけて、年末年始を過ごされてください
それから受験に向けて
しっかり勉強も頑張ってください!
そして!
第2章の総集編をはさみますが
化学ライブラリーは次からイオンです!
今どんなことをどんな風に進めてくか
頑張って考えてるとこなので
そっちも是非お楽しみに!
それでは!よいお年を!
【twitter】
https://twitter.com/Chem_Lib
twitterでは今後の予定、CG製作過程、CGサンプル、配信動画サンプルなど
動画の断片を先取りで配信してます。
(だいぶ時が止まってますが。)
最新情報と動画制作過程を見たい方は是非。
★ 引用著作物一覧 ★
フォントたち
ぎゃーてーるみねっせんす https://marusexijaxs.web.fc2.com/tegakifont.html
ロゴタイプゴシック http://www.fontna.com/
あんずもじ https://fontdasu.com/141
ちはや純 https://welina.xyz/
白舟行書・草書 http://www.hakusyu.com/index.php
瀬戸フォント https://nonty.net/
キルゴ http://getsuren.com/killgoU.html
けいフォント http://font.sumomo.ne.jp/index.html
CG
Blender https://www.blender.org/
使用曲
ピアノとバイオリンのソナタ 第2楽章
フィガロの結婚 序曲
ピアノソナタ 7番 第1楽章
ホルン協奏曲 4番 第1楽章
弦楽四重奏 23番 第4楽章
ピアノソナタ 8番 第3楽章
Viva La Liberta
#化学#理科