00:00~ オープニング
01:31~ 最初の問題
02:31~ 本編
11:36~ 最後の問題
【バックナンバーと今後の予定】第1章 原子、元素と物質の分類(単体 化合物など)
第1回 原子について
• 【化学】#1 新編集版になろうと初手、原子である《ゆっくり × VOICE...
第2回 元素について
• 【化学】#2 楽々理解 元素とは、ただの原子の〇〇だった《ゆっくり × V...
第3回 周期表について(前編)
• 【化学】#3 これで安心 周期表の覚え方(前編)《ゆっくり × VOICE...
第3回 周期表について(後編)
• 【化学】#3 周期表の分類と語呂合わせ - これで安心 周期表の覚え方(後...
第4回 化学式について
• 【化学】#4 しっかり解説 化学式の読み方と書き方 - ほぼ中学理科だけど...
第5回 化学式と周期表
• 【化学】#5 化学式をもっと深める! 化学式と周期表《ゆっくり × VOI...
(今回) 第6回 単体、化合物、純物質、混合物
7/25(土) 第7回 元素と単体の区別 (第1章 最終回)
【あらすじと概説】
今回からついに実用的なやつかなと思います。
今回は単体、化合物、純物質、混合物の
区別をやっていく回です。
今回はいつにも増して謎なオープニング
そして、謎なスペシャルゲストが…
今後もできればゲストは
お呼びしたいのですが
ちょうどいいゲストを見つけるのは
なかなかどうして難しくて。
今回の一連の説明では(個人的には)
伝統的な説明を踏襲しつつ
化学ライブラリーならではの切り口を
足していけた気がしています。
本編の3つ目と4つ目は
実は企画段階からかなり変更が入ってて
結構ぎりぎりまで決まらなかったところ。
物質の分類って実は中学、高校でもやるし
危険物取扱者試験でも出るみたいですね。
いろんな人が少しでも楽な気持ちで
物質の分類ができるようになることを
願ってやみません。
そして次回も。
次回は、予告通り第1章の最終回になります。
「最後はガチでやって。」
と言ってあるので、おふざけパートは
控えて、、、、くれるよね館長?
【コメント】
えーーーー。
前回、第5回、内容しょっぱくて
すみませんでした。
いろんなコメントいただいたので
今修正できるとこはしてます。
(実は今回の原稿が大幅修正になって大変だった。。)
変わってないとこも
節目のタイミングで考えようかなと
思っとります。
見て楽しい動画
見て得るものがある動画を目指したいので
こうしたらどうよ?みたいなことも
コメントお待ちしてます。
【twitter】
https://twitter.com/Chem_Lib
twitterでは今後の予定、CG製作過程、CGサンプル、配信動画サンプルなど
動画の断片を先取りで配信してます。
(最近は全然余裕なくて、だいぶ時が止まってますが。)
最新情報と動画制作過程を見たい方は是非。
★ 引用著作物一覧 ★
フォントたち
ぎゃーてーるみねっせんす https://marusexijaxs.web.fc2.com/tegakifont.html
ロゴタイプゴシック http://www.fontna.com/
あんずもじ https://fontdasu.com/141
ちはや純 https://welina.xyz/
瀬戸フォント https://nonty.net/
ひま字 https://www.kfstudio.net/
白舟行書 http://www.hakusyu.com/download_education.htm
キルゴ http://getsuren.com/killgoU.html
けいフォント http://font.sumomo.ne.jp/index.html
CG
Blender https://www.blender.org/
使用曲
ピアノソナタ 7番 第3楽章
フィガロの結婚 序曲
ピアノソナタ 7番 第1楽章
ピアノ協奏曲 25番 第3楽章
ピアノ協奏曲 16番 第3楽章
交響曲 41番 第3楽章
交響曲 41番 第4楽章
ピアノソナタ 8番 第3楽章
Viva La Liberta
#化学#理科