Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

混合物

概要

「混合物」とは、複数の純物質が混ざり合った物質のこと。たとえば空気(窒素+酸素など)や海水(水+食塩)などです。

逆に、窒素、酸素、水など、1種類の単体や化合物だけからなるものが「純物質」です。

詳細

純物質と混合物

単体や化合物が1種類のみ集まったのが純物質、2種類以上が混ざり合ったのが混合物です。つまり以下のような関係にあります。

混合物_1.png

例

  • 空気(窒素、酸素、アルゴンなど)
  • 海水(水、塩化ナトリウムなど)
  • 塩酸(水、塩化水素)
  • アンモニア水(水、アンモニア)
  • 石油(メタンやエタンなどの有機化合物)

特徴

混合物は混ぜる物質の割合によって融点、沸点、密度が一定ではありません。

たとえば純物質である水の沸点は100℃、エタノールの沸点は約80℃と大気圧下では一定ですが、水とエタノールを混ぜた混合物(つまりお酒)の沸点は80℃と100℃の間になります。水が多ければ100℃に、エタノールが多ければ80℃に近づくわけです。

また混合物は物理的操作で分離することができます。物理的操作といわれると難しそうですが、ざっくりいえば化学反応を使わない操作です。

たとえば、

  • 泥水を濾過して水と泥に分ける(濾過)
  • 海水を沸騰させて、蒸気になった水を水滴にして集め、サバイバルを生き抜く(蒸留)
  • お酒を沸騰させて、沸点の低いエタノールのみを蒸気にして分離する(分留)

などが混合物を物理的操作で分離する例です。

補足

  • 詳しくは受験メモ山本の純物質と混合物の動画で!
  • 混合物の分離はbutsurikyoushiさんの混合物の分離の動画で詳しく説明されています。
  • 実は混合物の沸点はハイレベルで難しい!理系の理論化学で「沸点上昇・凝固点降下」を勉強すると仕組みがわかりますよ。
  • サバイバルで海水を直接飲むのはNG。塩分が強すぎて利尿作用が高まり、むしろ脱水症状に陥ってしまいます。必ず蒸留をしましょう。

タグ

関連動画

15:39
【化学】#6 テスト対策と暗記のために。単体・化合物・純物質・混合物《ゆっくり × VOICEROID》化学ライブラリー
25:09
【高校化学】物質の種類①「単体と化合物、純物質と混合物」【理論化学/化学基礎#7】受験メモ山本
3:01
ちょこっと化学002【分離と精製】長旅Pの物理チャンネル
1:40
純物質と混合物【超わかる!高校化学】~授業~#1超わかる!授業動画
14:25
【テストも入試もこれでOK!!】7つの混合物の分離と純物質と混合物の違いについて詳しく解説!〔現役講師解説、高校化学、化学基礎、2023年度版〕3rd School

関連用語

純物質
単体
化合物
同素体
質量数