00:00~ オープニング
01:46~ 最初の問題
02:58~ 本編
11:21~ 最後の問題
【バックナンバーと今後の予定】第1章 原子、元素と物質の分類(単体 化合物など)
第1回 原子について
• 【化学】#1 新編集版になろうと初手、原子である《ゆっくり × VOICE...
第2回 元素について
• 【化学】#2 楽々理解 元素とは、ただの原子の〇〇だった《ゆっくり × V...
第3回 周期表について(前編)
• 【化学】#3 これで安心 周期表の覚え方(前編)《ゆっくり × VOICE...
第3回 周期表について(後編)
• 【化学】#3 周期表の分類と語呂合わせ - これで安心 周期表の覚え方(後...
第4回 化学式について
• 【化学】#4 しっかり解説 化学式の読み方と書き方 - ほぼ中学理科だけど...
第5回 化学式と周期表
• 【化学】#5 化学式をもっと深める! 化学式と周期表《ゆっくり × VOI...
第6回 単体、化合物、純物質、混合物
• 【化学】#6 テスト対策と暗記のために。単体・化合物・純物質・混合物《ゆっ...
(今回) 第7回 元素と単体の区別 (第1章 最終回)
【あらすじと概説】
今回は元素と単体の区別です。
今回、内容は本当にこれだけで
元素と単体を区別する例題を出し、
いろいろなパターン分けをしながら
覚えておくポイント
考えるポイントを
説明していく回になっています。
前々から
(別のとこで解説作ってた時から)
ここは説明難しいなぁと
思っていたとこで、
個人的な印象としては
苦手ではないけどよくわからん
って思ってる人が多い印象
解説読んでも謎なんだよね。
みたいな印象です。
たぶんですが
元素とか単体をイメージとして
的確なものをもってないと
ちゃんと自信もって
回答できないんだろうなと思います。
なのでできるだけイメージで
考えられるように作っていきました
単体は実在の物質
元素は構成成分、なんて言われますが
今回はその表現、出演を遠慮してもらいました
その考え方はもうすでに
わかりやすい解説動画が
たくさんあると思うので。
そんなわけで
聞いたことないようなことが
動画内で続出していると思いますが
今皆さんが持っている知識と
かけ合わせて、もっと理解を
深めてくれたらと思います。
【コメント】
はい、今日は第7回です。
今回結構真面目にやったとこは
隠れた見どころだと思います。私的に。
ほんとは単体をヘンタイって言うやつ
やりたかったんですけど、、
珍しくちゃんだいNGでした。
とはいえ次回からはまた
通常営業に戻していこうと
思ってるので、おたのしみに!
【twitter】
https://twitter.com/Chem_Lib
twitterでは今後の予定、CG製作過程、CGサンプル、配信動画サンプルなど
動画の断片を先取りで配信してます。
(最近は全然余裕なくて、だいぶ時が止まってますが。)
最新情報と動画制作過程を見たい方は是非。
★ 引用著作物一覧 ★
フォントたち
ぎゃーてーるみねっせんす https://marusexijaxs.web.fc2.com/tegakifont.html
ロゴタイプゴシック http://www.fontna.com/
あんずもじ https://fontdasu.com/141
ちはや純 https://welina.xyz/
瀬戸フォント https://nonty.net/
ひま字 https://www.kfstudio.net/
白舟行書 http://www.hakusyu.com/download_education.htm
キルゴ http://getsuren.com/killgoU.html
けいフォント http://font.sumomo.ne.jp/index.html
CG
Blender https://www.blender.org/
使用曲
K311a
ピアノソナタ 7番 第1楽章
ホルン協奏曲 4番 第3楽章
交響曲 19番 第3楽章
交響曲 35番 第2楽章
交響曲 39番 第4楽章
ピアノソナタ 8番 第3楽章
Viva La Liberta
#化学#理科