Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

元素

概要

「元素」とは、物質を構成する基本的な成分のこと。たとえばコップの水は水素と酸素からできています。また水に限らずこの世の全ての物質は元素からできています。

元素_1.png

教科書の最初に載っている「周期表」に書かれているのが元素です。現在では118種類の元素が発見されています。

詳細

原子と元素の違い

元素と似た言葉に「原子」があります。原子も物質を構成する粒々を指しますが、微妙に意味が違います。

原子の種類は陽子・中性子(・電子)の数で決まり、たとえば陽子が1個で中性子が0個なら水素原子、陽子が1個で中性子が1個なら重水素原子です。しかし陽子数が同じなら化学的性質が同じなので、化学ではこれらをまとめて「水素」という元素だと考えます。

元素_2.png

元素の化学的性質を決める陽子の数を「原子番号」といい、原子番号の同じ原子たちは同じ「元素記号」で表現されます。さきほどの水素原子と重水素原子はともに原子番号1の水素です。

また逆に考えて、同じ元素なのに違う種類である原子たちを「同位体」の関係にあるといいます。

単体と元素の違い

「単体」も元素と混乱しやすい言葉ですが、こちらは明確に違う言葉です。詳しくは単体のページをチェック!

補足

  • 原子番号は元素を識別する番号だから"元素番号"の方が適切な気もしますが、歴史的経緯や英語からの翻訳の関係でこのように呼ばれます。
  • 元素の知識を教えてくれるYouTuberに「元素学たん」さんがいますが、元素学という学問が実際にあるわけではありません。

タグ

関連動画

20:35
【高校化学】原子の構造①「原子核の構造、原子と元素の違い」【理論化学/化学基礎#1】受験メモ山本
23:35
【高校化学】化学量①「相対質量と原子量」【理論化学/化学基礎#9】受験メモ山本
8:04
物質の構成④ 〜単体と化合物〜【化学基礎#04】ここみらいチャンネル
11:05
原子・元素・単体の違いをわかりやすく解説!【高校化学】受験メモ山本
13:34
【高校化学基礎】原子の構造と原子の周期表①② ~原子の構造・同位体・電子殻・価電子〜かないTeachannel

関連用語

原子番号
原子
同位体
周期表
電子配置