今回は助動詞の意味を引き続き扱います。範囲は連用形接続の助動詞です。比較的活用が難しい助動詞もあるので、必ず活用もマスターし、復習しながら講義を受けていきましょう!
この辺りから分からなくなる人が多発します!これまでの知識がないとついてこられなくなるので、以前の講義を徹底復習しましょう!
講義目次
0:00 「き、けり」の意味
1:32 「き」がカ変やサ変につくケース
4:32 「つ、ぬ、たり」の意味
6:30 「つ、ぬ、たり」の意味の判別方法
9:53 「たし、けむ」の意味
古典ちゃんねるでは大学受験レベルの古文・漢文解説を行います。基本的な受験範囲の講義、入試問題解説、古典の勉強法をはじめ、興味を持っていただいた方向けに教養的な古典解説なども動画にしていく予定です。
効率的に動画で学習するため、必要に応じた倍速再生での視聴を推奨します。
講師:高ハシ
早稲田大学教育学部国語国文学科卒業
大手予備校(校舎長・エリアマネジャー)、東京都教員(国語科)、教育NPO法人の副代表理事等を歴任
企画編集協力:コバショー
YouTubeチャンネル→CASTDICE TV / @castdicetv
著書『開成流ロジカル勉強法』https://amzn.to/2NoFERm
Twitter→https://twitter.com/kobasho_cd
(お仕事・コラボのご相談はコバショーのDMへお願い致します。)