Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

き・けり

概要

き・けり.png

※「活用語」とは、動詞・形容詞・形容動詞・助動詞のこと。

未然形のかっこが気になってしょうがない方も多いと思うが、それは補足で。

例文

過去

例文①:京より下りし時に、みな人子どもなかりき。(土佐日記)

訳文①:京から下った時には、誰も皆まだ子供がいなかった。

例文②:今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。(竹取物語)

訳文②:今ではもう昔のことだが、竹取の翁という者がいたそうだ。

詠嘆

例文:「鰐に食ひ切られたるなりけり」と見るほどに、(宇治拾遺物語)

訳文:「鰐(ワニ)に食いちぎられたのであるなあ」と思われるときに、

(すごいことを詠嘆してる...)

識別のコツ

上の例のように、同じ過去の意味でも、

  • 「き」の過去 → 自分自身が体験や見聞したこと
  • 「けり」の過去 → 伝え聞いたことの回想

という使いわけがある。

さらに、詠嘆の「けり」は、和歌や会話文中で用いられることが多い。あろ、「〜なりけり」という形も多い。

補足

「き」の未然形「せ」は、反実仮想の形の際にしか使わない。

「けり」の未然形「けら」は、主に奈良時代に使われた形で、いろんな文学が登場する平安時代以降はあまり使われない。

タグ

関連動画

21:39
【古典】文法総まとめ(動詞・助動詞)カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
5:24
入試古典文法~ジャンル別演習~「けり」の訳出!!【古文読解・大学入試】楽しく学ぶ古文チャンネル
6:42
【新作・助動詞③】過去・詠嘆「き・けり」放課後の自習室
9:39
助動詞「けり」【こわくない!活用暗記】真花塾
6:46
第6講(初級・解説編)助動詞「き・けり」 ~助動詞はここから!入試古典文法~楽しく学ぶ古文チャンネル

関連用語

助動詞(国語)
まし
たし
つ・ぬ
たり(存続・完了)