Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)

高校生物基礎 「植生の遷移」

次の動画:高校生物基礎「火山島における遷移」

概要

動画投稿日|2019年9月8日

動画の長さ|9:23

生物基礎&生物の動画一覧表はこちら→https://kembiology.blogspot.com/ 今回のテーマは「植生の遷移」です。 遷移では 土壌が形成されていない場所から始まる「一次遷移」と 土壌が形成されている場所から始まる「二次遷移」があります。 溶岩台地から始まるのは一次遷移、山火事から始まるのは二次遷移ですね!土壌が形成されているかどうかがポイントです。 遷移は大きく分けて6ステップあります。 ①裸地・荒原②草原③低木林④陽樹林⑤混交林⑥陰樹林 あと代表的な植物も抑えておきましょう! ② 最初に侵入するのは先駆植物(パイオニア)です。ススキやイタドリが代表例です。これらは草本、いわゆる草です。 ③ 次に先駆樹種が侵入してきます。(これらは木本、いわゆる木です。)早い段階で生育できる先駆樹種はまだ低木です。代表例はオオバヤシャブシとミヤマハンノキ。これらは窒素固定細菌を共生させているため、遷移初期の窒素源が乏しい環境でも生育できます。ちなみに先駆樹種は光が多いところでよく育つ陽樹です。 ④ そして先駆樹種(陽樹)でもより大きな種が生育できるようになります。 陽樹の代表例の覚え方は「桜待つなら栗ご飯」・・サクラ、マツ、ナラ、クリ、ハンノキです。クヌギも有名ですね!里山をイメージしてもらえるとわかりやすいのですが、最近はそういう場所が少ないのでイメージが難しいかも知れませんね。 ⑥ 陽樹が形成されると林床が暗くなるので、陽樹は新たに生育できず、陰樹が増えてきます。つまり陽樹林→混交林→陰樹林と変化していきます。 陰樹林の代表例はいろいろあります。私の動画「バイオームの植物をリズムで覚える」   • 高校生物基礎「バイオームの植物名をリズムで覚える」   でやったのは基本的に「陰樹」です。なぜなら最終的に陰樹になるので、「代表的な植物」=「陰樹」になるのは当然ですよね? よって「ガジュマル、アコウ、ビロウ」「クスノキ、タブノキ、シイ、カシ」「ブナ、(ミズナラ)、(クリ)」「エゾマツ、トドマツ」などが代表的な陰樹です。 ただし例外も・・「ミズナラ」「クリ」だけは実は陽樹なんです。「桜待つなら栗ご飯」の「ナラ」、「クリ」に入っていましたよね?夏緑樹林は秋に葉を落とすので、光が当たっている期間が長く、陽樹も代表的な植物に入れられているという訳です。

タグ

#高1#高2#レベル2#生態系と生物多様性#講義

関連動画

16:33
【生物基礎】植生の遷移【第27講】「ただよび」理系チャンネル
24:27
【生物基礎 29】植生【1次遷移】を宇宙一わかりやすくHakushi
9:58
【生物基礎】#21 遷移って何?物理屋チャンネル / nao
13:11
【生物基礎】 生物の多様性7 ギャップ (13分)映像授業 Try IT(トライイット)
7:18
高校生物基礎「共通テスト生物基礎対策(模試解説)」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)

関連用語

植生
翻訳
葉緑体
予防接種
血清療法