Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)

高校生物基礎「火山島における遷移」

次の動画:高校生物基礎「バイオームの植物名をリズムで覚える」

概要

動画投稿日|2020年1月8日

動画の長さ|8:56

今回は火山島における遷移について解説しました! バイオームについてはセンター生物基礎で4年連続の出題となっていますが、火山島における遷移についてはあまり触れられていないので個人的には出題される可能性もあるのでは?と思っています。 火山島の遷移における代表例は伊豆大島と三宅島です。これがよく出題されます。 遷移の流れは、 草本 ススキ・イタドリ 低木 オオバヤシャブシ・ウツギ 陽樹 オオシマザクラ・シマエゴノキ 陰樹 スダジイ・タブノキ あたりを覚えておきましょう。 遷移については以前に説明した動画もありますので、是非こちらもチェックしてみて下さい! 「植生の遷移」   • 高校生物基礎 「植生の遷移」   また火山島の遷移においては、 火口に近いほど新しい噴火によるもの→つまり遷移が進んでいない。 逆に 火口から遠いほど古い噴火によるもの→つまり遷移が進んでいる。 ということを押さえておきましょう! あと最後におまけで「落葉」と「常緑」について説明しました。 落葉樹というと、夏緑樹林や雨緑樹林のイメージが強いと思いますdが、照葉樹林でも落葉樹は存在するんですね。特に陽樹は落葉樹が多いです。陽樹はハイリスクハイリターンです。光合成量も多いですが呼吸量も多いです。あまり光合成ができないような冬に葉をつけていても損をしますよね?だから冬に葉を落とすんです。 ただ遷移の中で陽樹→陰樹に変わっていきますので、それと同時に落葉樹→常緑樹へと変化していきます。

タグ

#高1#高2#レベル2#生態系と生物多様性#講義

関連動画

1:09:50
[5/5] 生物基礎 ~植生・バイオーム~ここみらいチャンネル
11:22
【高校講座 生物基礎】第42講「植生の遷移」TEKIBO 高校勉強動画
15:20
生物基礎【植生遷移~一次遷移と二次遷移~】オンラインで高校授業高校で学ぶ生物・生物基礎〜いつでもどこでもオンライン授業〜
9:58
【生物基礎】#21 遷移って何?物理屋チャンネル / nao
16:35
生物基礎【第26・27回実践編 植生遷移に関する問題】オンラインで高校授業高校で学ぶ生物・生物基礎〜いつでもどこでもオンライン授業〜

関連用語