アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

植生


植生とは

植生とは、ある場所をおおっている植物全体のこと。

植生は、

  • 気温
  • 降水量

の影響を受ける。

また、植生の見た目を「相観」という。

同じような気温や降水量の地域では、同じような相観を持つ植生が見られる。

3つの植生

植生は、相観により

  • 森林
  • 草原
  • 荒原

の3つに分類することができる。

スクリーンショット 35.png

では、以下でそれぞれの植生の特徴について見ていこう。

①森林

年間降水量の多い地域で見られる。

森林には様々な高さの樹木や草本(いわゆる「草」)が生育している。このような構造を「階層構造」という。 スクリーンショット 37.png

②草原

年間降水量の少ない地域で見られる。

草本が多く、森林ほどの階層構造は見られない。

例)サバンナ スクリーンショット 38.png

③荒原

降水量が極端に少ない地域もしくは気温が極端に低い地域で見られる。

砂や岩が目立ち、草本がまばらに点在している。

例)砂漠 スクリーンショット 39.png

※植生とバイオームのちがい

「植生」は、ある地域の植物全体のことを指す。これに対して「バイオーム」は、ある地域の植物と動物全体のことを指す。

植生は「森林・草原・荒原」の3種類。これに対してバイオームは11種類(種類は略。全部言えるようにしておこう!)。

タグ

# バイオーム
# 森林
# 植生
# 植生の分類
# 相観
# 草原
# 草本
# 荒原
# 階層構造