Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

矢口はっぴー

母性因子が関係する遺伝の問題 高校生物

次の動画:ハーディー・ワインベルグの法則(演習) 高校生物

概要

動画投稿日|2021年9月28日

動画の長さ|6:43

【 note : https://note.com/yaguchihappy 】 母性因子が関係する遺伝現象について講義します。ショウジョウバエをモデル生物として出題されることが多いです。 問題:板書の条件と同じように、正常な発生に必要な母性因子をつくる遺伝子をA、つくれない遺伝子をaとする。Aはaに対して優性である。 (1)遺伝子型Aaのメスと、遺伝子型aaのオスを交配させた。正常に発生する子供は100固体中何個体か。 答え:100固体(Aaのメスから作られる卵すべてに母性因子が入っている。なので発生できる) (2)遺伝子型Aa同士を交配させ、子の集団を得た。その中のすべてのメスと、野生型のオスとを交配させた。何%の子が正常に発生するか。 答え:75%(遺伝子型Aa同士を交配させると、遺伝子型AA:Aa:aa=1:2:1で生まれる。メスもこの比率で存在すると考えてよい。この中で、正常な卵をつくれるのは遺伝子型AAとAaのメスのみ。よって3/4のメスが正常な卵を[母性因子の入った卵を]つくれる。よって3/4×100=75) ●ショウジョウバエにおいては、哺育細胞は卵母細胞に母性因子を供給する。 卵原細胞が細胞分裂を行い、十六個の細胞になる。このうち一つだけが卵母細胞となる。残りの十五個は哺育細胞になり、卵母細胞にm RNAやタンパク質を供給する。 たとえば、ビコイドmRNAは哺育細胞から卵母細胞に輸送されることが知られている。(ビコイドmRNAは、胚の前方化のシグナルとなる)。 ●キイロショウジョウバエの受精卵は、受精後に減数分裂を完了し、その後卵割期に入るが、多くの生物と同様に、減数分裂の完了より「前に」精子の侵入が起こる。今回の板書は、わかりやすいように、卵が完成してから受精が起きているかのように書かれているので、キイロショウジョウバエとは異なる。念のため。 ●ショウジョウバエにおいては、リングキャナル(哺育細胞と卵母細胞を繋ぐ通路)を通して哺育細胞から母性因子が供給される。 ●動画の中では、減数分裂が完了してから精子が卵に出会うようなイメージで解説している。しかし、実際、減数分裂を完了した卵に精子が出会う生物種は少ない(ウニやイソギンチャクなど)。両生類や多くの哺乳類では(卵形成における)減数分裂第二分裂中期の卵母細胞と精子が出会う(したがって、体細胞のDNA量を2とすると、精子進入の瞬間、DNA量は3になることになる。精子が進入した時点では、卵の減数分裂が完了していないからである。精子側のDNA量1、卵側のDNA量はまだ2であるから、あわせて3になる)。多くの昆虫では減数分裂第一分裂中期の卵母細胞と精子が出会う。いずれの場合も、精子進入からしばらくたって、卵の核と精子の核が融合する。 ショウジョウバエの発生についてのnote https://note.com/yaguchihappy/n/n0e70c6213daf ショウジョウバエの発生についての講義    • 分節遺伝子・ホメオティック遺伝子・Hox遺伝子群【ショウジョウバエの発生】...   #遺伝 #高校生物 #母性因子

タグ

#高2#高3#レベル3#遺伝#発生#講義

関連動画

5:59
カエルの発生②(表層回転・原口背唇部など) 高校生物矢口はっぴー
8:08
カエルの発生①(全体像) 高校生物矢口はっぴー
22:54
【生物】ショウジョウバエの発生【第28講】「ただよび」理系チャンネル
22:48
【高校生物】第52講「カエルの発生」受精卵から成体・各胚葉の分化TEKIBO 高校勉強動画
5:41
ガードンによる核移植実験【クローンの作製】 高校生物基礎矢口はっぴー

関連用語

母性因子
卵割
受精
精子
ホメオティック遺伝子