Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

母性因子

母性因子とは

卵細胞に含まれる母親由来の物質のこと。

母性因子の物質

母性因子は、母親の細胞で転写・翻訳されてつくられた後に、母親体内の卵細胞に移動したもので、mRNAやタンパク質の形で卵細胞内に存在する。

母性因子を作る遺伝子のことを、「母性効果遺伝子」という。

20241230_081608327_iOS.png

母性因子のはたらき

母性効果因子は、初期発生の体軸(前後軸、左右軸、背腹軸)の形成などに重要な役割を果たす。

高校生物では、ショウジョウバエの母性因子がよく取り上げられる。

この例で、母性因子のはたらきについて確認しておこう。

【ショウジョウバエの例】

1 未受精卵のとき

ショウジョウバエの未受精卵では、主に以下の4つの母性因子が、mRNAとして存在している。

  • ビコイドmRNA
  • ナノスmRNA
  • コーダルmRNA
  • ハンチバックmRNA

これらはすべて卵内に均等に分布するのではなく、ビコイドmRNAとナノスmRNAは、偏って分布している。

mRNAの分布は以下のようになっている。

20241230_081625362_iOS.jpg

2 ビコイドとナノスの翻訳

ショウジョウバエは、受精後まず核分裂を行う。この時、ビコイドmRNAとナノスmRNAが翻訳される。

ビコイドタンパク質の濃度の高い方が将来頭部になるので、これにより体の前後軸が決定することになる。

20241230_081801882_iOS.jpg

3 ハンチバックとコーダルの発現

ハンチバックmRNAとコーダルmRNAは、卵細胞全体に分布しているが、ハンチバックmRNAはナノスタンパク質に翻訳を阻害され、コーダルmRNAはビコイドタンパク質に翻訳を阻害される。

その結果、ハンチバックタンパク質は頭部に、コーダルタンパク質は尾部に多く翻訳される。

20241230_081811307_iOS.jpg

この後、

ハンチバック⇒頭部の形成に関連する遺伝子

コーダル⇒尾部の形成に関連する遺伝子

をそれぞれ活性化する。

このようにして、母性因子は、初期発生で体軸形成に関わっているのである。

※「母性効果遺伝子」と「母性因子」のちがい

母性効果遺伝子⋯母親が持つ遺伝子。母性効果遺伝子が発現(転写・翻訳)されることで母性因子ができる。

母性因子⋯卵細胞に含まれる母性効果遺伝子が発現されてできたmRNAやタンパク質。

ちなみに

近年、教科書が改訂されて、ナノス・ハンチバック・コーダルという表記が教科書から消えつつある。

ビコイドだけが残っていて、そのほかは「遺伝子A」などという表記に置き換えられるという、なんとも切ない展開になっているのだ。。

あくまでも、名称ではなく、どのように母性因子によって体が形成されるか、という過程が重要なのであろう。

ショウジョウバエの発生過程について動画で学びたい方は、

「おうち生物 ショウジョウバエの体節決定」をチェック!

タグ

関連動画

22:54
【生物】ショウジョウバエの発生【第28講】「ただよび」理系チャンネル
10:35
高校生物「母性因子、母性効果遺伝子 (ビコイド・ナノス)KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
15:16
#15 ショウジョウバエの発生(母性効果遺伝子、ビコイド、ナノス、分節遺伝子、ホメオティック遺伝子、ホックス遺伝子群、ホメオボックス、ホメオドメイン)#高校生物 #大学受験【受験生物講師】チラコイド
2:42
【ビコイドとナノスの覚え方】ショウジョウバエの発生 前後軸の決定ではたらく母性効果遺伝子 動物の発生 ゴロ生物大学入試ゴロ理科
12:21
おうち生物 54.ショウジョウバエの体節決定 (ホメオティック遺伝子・ホックス遺伝子)おうち生物

関連用語

分節遺伝子
ホメオティック遺伝子
Hox遺伝子
セントラルドグマ
ホメオティック突然変異