高校数学さいた塾
フォローする
高校数学Ⅲ 極値をもつための条件 微分法の応用
ファイルに追加
シェア
メモ
YouTubeで開く
次の動画:高校数学Ⅲ 媒介変数で表された関数のグラフ 微分法の応用
高校数学Ⅲ 微分法とその応用
概要
動画投稿日|2021年5月13日
動画の長さ|16:33
関数が極値をもつための条件です。数Ⅱでは導関数はたかだか2次関数だったので判別式を使いましたが、数Ⅲではそう単純ではありません。まさに数Ⅱと数Ⅲの差ですね。ここでも活躍するのがグラフです。どうやるかは動画で確認してください。
もっと見る
タグ
#商の微分
#三角関数の導関数
#さいた塾
#微分
#極値を持つ条件
#高3
#レベル2
#微分(数Ⅲ)
#演習
関連動画
19:38
数学Ⅱ 微分法の応用 条件を満たす関数の決定③ 関数の極値⑤ 判別式の利用
高校数学さいた塾
18:16
数学Ⅱ 微分法の応用 4次関数の前に3次関数のまとめ①
高校数学さいた塾
22:42
高校数学Ⅲ 微分法の応用 関数の増減と極値 指数・対数、三角関数、あらゆるグラフを駆使して符号を判定せよ
高校数学さいた塾
30:33
高校数学Ⅲ グラフの概形 増減・凹凸・漸近線 いかにも「数Ⅲやってるなー」って感じ
高校数学さいた塾
10:51
数学「大学入試良問集」【18−5 極大値をもつ条件】を宇宙一わかりやすく
ハクシ高校【数学科】良問演習チャンネル
関連用語
三角関数の導関数
積の微分
商の微分
三角関数の積分
合成関数の微分