高校数学さいた塾
フォローする
数学Ⅱ 微分法の応用 4次関数の前に3次関数のまとめ①
ファイルに追加
シェア
メモ
YouTubeで開く
次の動画:数学Ⅱ 微分法の応用 4次関数の前に3次関数のまとめ② 焦ってはいけない!
数学Ⅱ 微分法の応用 関数の増減
概要
動画投稿日|2021年3月19日
動画の長さ|18:16
4次関数のグラフに入る前に3次関数のグラフについてまとめておきましょう。3次関数のグラフは3タイプ(×2)。3次関数のグラフの特徴を理解すれば4次関数のグラフも楽勝。2回に分けてその特徴をまとめていきます。
もっと見る
タグ
#判別式
#さいた塾
#3次関数が極値を持つとき導関数の判別式が正
#3次関数
#単調増加
#微分
#極値を持つ条件
#高2
#レベル2
#微分(数Ⅱ)
#講義
関連動画
19:38
数学Ⅱ 微分法の応用 条件を満たす関数の決定③ 関数の極値⑤ 判別式の利用
高校数学さいた塾
6:57
【高校数学】 数Ⅱ-155 関数の極値⑤
とある男が授業をしてみた
4:36
3次関数が極値を持つ条件❷【高校数学】微分法#17
超わかる!高校数学 II・B
1:38
3次関数が極値を持つ条件❷【高校数学】微分法#18
超わかる!高校数学 II・B
19:52
【高校 数学Ⅱ】 微分17 極値と式の決定 (20分)
映像授業 Try IT(トライイット)
関連用語
解の公式
判別式
解と係数の関係
逆像法
二次不定方程式