高校数学さいた塾
フォローする
数学Ⅱ 微分法の応用 3次関数をきちんと理解してから4次関数へ進んでください 関数の極値②
ファイルに追加
シェア
メモ
YouTubeで開く
次の動画:数学Ⅱ 微分法の応用 4次関数の前に3次関数のまとめ①
数学Ⅱ 微分法の応用 関数の増減
概要
動画投稿日|2021年3月18日
動画の長さ|25:54
前回に続き導関数の符号判定について解説します。2問目は4次関数ですが、これは本来3次関数のグラフが描けるようになってからやるべき問題です。3次関数が中途半端だから、代入みたいな変な行動に出るようになるんです。何もしないよりはましかもしれませんが。
もっと見る
タグ
#増減表
#4次関数
#さいた塾
#3次関数
#グラフ
#極値
#xのn乗の導関数
#微分
#導関数の正負を調べる
#高2
#レベル1
#微分(数Ⅱ)
#演習
関連動画
12:08
【高校数学】 数Ⅱ-152 関数の極値②
とある男が授業をしてみた
28:11
数学Ⅱ 微分法の応用 関数の最大値・最小値① 代入は邪道です!
高校数学さいた塾
27:54
数学Ⅱ 微分法の応用 xに適当な値を代入するって...それダメー! 関数の極値①
高校数学さいた塾
27:07
数学Ⅱ 微分法の応用 いよいよ4次関数のグラフです 関数の極値③
高校数学さいた塾
13:33
【高校数学】 数Ⅱ-153 関数の極値③
とある男が授業をしてみた
関連用語
導関数
xのn乗の導関数
xのp乗の積分
xのp乗の導関数
xのn乗の積分