Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

高校数学さいた塾

数学Ⅱ 微分法の応用 4次関数の前に3次関数のまとめ② 焦ってはいけない!

次の動画:数学Ⅱ 微分法の応用 いよいよ4次関数のグラフです 関数の極値③

概要

動画投稿日|2021年3月19日

動画の長さ|15:54

4次関数の増減を見極めるには、3次関数のグラフが描けることが絶対条件。3次関数も因数分解をすればその概形はわかります。それが今回のテーマ。いろんな場面で応用できる大切な知識です。焦る気持ちをおさえて、少しずつ着実に進みましょう。

タグ

#高2#レベル2#微分(数Ⅱ)#講義

関連動画

17:02
数学Ⅱ 微分法の応用 条件を満たす関数の決定① 関数の極値4-1高校数学さいた塾
19:53
数学Ⅱ 微分法の応用 条件を満たす関数の決定② 関数の極値4-2高校数学さいた塾
22:51
数学Ⅱ 微分法の応用 関数の最大値・最小値③ 置き換えを使って3次関数に高校数学さいた塾
23:16
数学Ⅱ 微分法の応用 関数の最大値・最小値② 1文字消去は鉄則高校数学さいた塾
25:54
数学Ⅱ 微分法の応用 3次関数をきちんと理解してから4次関数へ進んでください 関数の極値②高校数学さいた塾

関連用語

平行移動