東大・京大の数学過去問を解説中!気に入っていただけたらぜひチャンネル登録お願いします〜
東大の入試問題より,整数に関する問題です。
まず (1) で連立方程式を解くのですが,その方針も立てにくいですね。
a, b について対称的な形をしているので,a b = k のように文字でおくのがよいでしょう。
(2) のような問題は,数学的帰納法で証明するのが常套手段です!
<目次>
00:00 問題紹介
00:36 解説①:(1) a b = k とおき ab を k で表す
01:48 解説②:(1) k についての方程式を立てる
02:51 解説③:(1) k の方程式を解く
06:36 解説④:(2) n = 2, 3 の場合をチェック
07:14 解説⑤:(2) n = k での成立 → n = k 1 での成立
09:35 まとめ:a b を文字でおく&数学的帰納法
11:37 おわりに
----------
<Twitter: @884_96>
https://twitter.com/884_96
----------
【プロフィール】
林 俊介 (はやし しゅんすけ)
オンライン家庭教師を運営する会社の社長。
大学の講師もやっています。
2015年 筑波大学附属駒場高等学校 卒
2015年 東京大学理科一類 入学
2019年 東京大学理学部物理学科 卒
・2014年 日本物理オリンピック金賞
・2014年 東大実戦模試物理1位
・東大入試本番では数学で 9 割を獲得
----------
<お仕事のご依頼>
チャンネル概要欄に記載のメールアドレスまたは Twitter の DM までお願いします!
----------