Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

最難関の数学 by 林俊介

【2021最新】京大入試問題 文系[1]【ベクトル&2進法】

次の動画:【2021最新】京大入試問題 文系[2]【絶対値 × 積分】

概要

動画投稿日|2021年2月28日

動画の長さ|27:32

今回から,最新の国公立大学入試問題を解説!来年の受験生は是非チャンネル登録お願いします。 初回は京都大学の文系数学 [1] です。 問1 は 2 進法の問題。 まず 6.75 を 2 進法に直し,それと 101.0101(2) の積を 2 進法および 4 進法で表記するというものでした。 n 進法の計算で毎回 10 進法を経由したがる人がいますが,そういう人が損をするような問題設定になっています。 ただ,問題自体が難解ということはなく,是非とも正解したい問題です。 問2 はベクトルの問題。 三角形の垂心の位置をベクトルの線型結合で表すという,教科書や問題集に頻繁に載っている典型問題でした。 こちらも,合格のためには正解したいところですね。 双方とも基礎から丁寧に解説しました! ---------- <Twitter: @884_96> https://twitter.com/884_96 ---------- 【プロフィール】 林 俊介 (はやし しゅんすけ) オンライン家庭教師を運営する会社の社長。 大学の講師もやっています。 2015年 筑波大学附属駒場高等学校 卒 2015年 東京大学理科一類 入学 2019年 東京大学理学部物理学科 卒 ・2014年 日本物理オリンピック金賞 ・2014年 東大実戦模試物理1位 ・東大入試本番では数学で 9 割を獲得 ---------- <お仕事のご依頼> チャンネル概要欄に記載のメールアドレスまたは Twitter の DM までお願いします! ---------- <目次> 00:00 今回は 2021 京大 文系数学 [1] 00:20 問1 2進法とは何か 04:38 問1 2進法の筆算 11:45 問1 2進法から4進法へ 15:55 問1 のまとめ 17:00 問2 垂線の足の位置を求める 19:24 問2 垂心は AC 上かつ BD 上 25:23 問2 のまとめ 26:27 全体のまとめ 27:07 おわりに

タグ

#高3#レベル3#数学と人間の活動(整数)#平面ベクトル#演習

関連動画

11:53
大学入試数学解説:京大2021年文系第1問【数学AB 整数,ベクトル】Masaki Koga [数学解説]
17:32
2021 山形大-工 絶対値を含む積分 空間ベクトル n進法 良問で学ぶ高校数学part30 #204ぱた/高校数学
21:57
【高校数A】整数の性質⑧ n進法「ただよび」理系チャンネル
15:34
# 70. (★★★) 三角形の垂心(一橋大 1999)math karat
10:03
大阪大学2022文系第1問でじっくり学ぶ(平面ベクトル)ぶおとこばってん

関連用語

n進法
共面条件
傍心
内心
重心