Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

垂直条件

概要

零ベクトルではない2つのベクトルが垂直であるための必要十分条件は、

が成り立つこと。内積の辞書はこちら。とてもよく使うので、「垂直なベクトルは内積 !」と口癖のように唱えよう。テスト中に叫ばないように注意。

証明

「零ベクトルではない」という前提は、この垂直条件を考える上で結構大事で、以下の証明を見るとわかる。

【の証明】

が垂直だとする。のなす角をとすると、

が成り立つので、

が成立して示される。

【の証明】

と仮定する。このとき内積の定義から

となる。ここで、2つのベクトルが零ベクトルではないので、

となり、

となるので、は垂直となる。

補足

これは空間ベクトルでも成り立つ。

内積の計算方法については、主に2通りある。

  • 成分で計算
  • ベクトルのまま計算

詳しくは、内積の辞書を復習しよう。

タグ

関連動画

17:08
【高校数Ⅱ】図形と式⑤ 円の接線「ただよび」理系チャンネル
14:08
高校数学B ベクトルの内積 ベクトルの垂直条件といえば高校数学さいた塾
11:53
ベクトルの内積/ブリリアンス数学学習サロン ブリリアンス
1:52:25
大人の学び直しにも最適【平面ベクトル】数学力向上チャンネル
14:21
【高校数学】 数B-15 ベクトルの内積④とある男が授業をしてみた

関連用語

平行条件
内積の計算公式
三角形の面積
内積
内積の図形的意味