Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー
YouTube利用規約

© 2025, okke, Inc.

ヒロシのエンジョイケミストリー

緩衝液 わかりやすく 仕組み 滴定曲線 高校化学 エンジョイケミストリー 124209

次の動画:共通イオン効果 実験 溶解度 溶解平衡 高校化学 エンジョイケミストリー 124210

概要

動画投稿日|2020年10月9日

動画の長さ|10:33

#緩衝液 わかりやすく 仕組み #滴定曲線 高校化学 エンジョイケミストリー 弱酸に強塩基を滴定する滴定曲線をベースにした緩衝液の説明です 内容 酸・塩基・塩で中和滴定を学習したとき、弱酸に強塩基を滴下すると中和点に到達する前段階で緩衝液になります。 緩衝液は弱酸(弱塩基)とその塩の混合溶液で少量の強酸や強塩基を加えてもそして水でうすめてもpHがあまり変動しない溶液のことをいいます。そして、弱酸に強塩基を滴定すると途中で緩衝液と同じような状態になるため、水酸化ナトリウム水溶液を滴下してもあまりpHが上昇しません。 一方で、緩衝液とはいえ、実際に酸や塩基をそれぞれ加えたとき、反応するのは酢酸イオンまたは酢酸であり、混合液である必要があるのかという疑問を呈する学生もいます。実際、緩衝作用をするには#酢酸と酢酸ナトリウム (酢酸イオン)の両方が存在することが条件となっていますが、どうして両方必要なのかを説明できる高校生はあまりいません。それを分かりやすく説明しています。

タグ

#高2#高3#レベル3#酸と塩基#講義

関連動画

19:11
化学平衡㉜ 電離定数の総合問題(中和点前後のpH)化学専門塾teppan
23:55
緩衝液 pH計算 酸の電離定数 弱酸塩のpH 酢酸 酢酸ナトリウム 加水分解定数 大学受験 高校化学 エンジョイケミストリープラス 124251ヒロシのエンジョイケミストリー
22:15
【高校化学】講習#01-1 〜二段滴定(原理説明)〜かないTeachannel
20:17
【高校化学】平衡⑭ ~滴定曲線のpH変化〜かないTeachannel
4:54
【アラニンの等電点の求め方】アミノ酸の等電点② 滴定曲線から等電点を求める方法 緩衝液のpH計算 コツ化学大学入試ゴロ理科

関連用語

緩衝溶液
塩の加水分解
電離度
中和滴定
逆滴定