Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

逆滴定

概要

「逆滴定」とは、気体などを滴定するときに使うテクニカルな滴定手法のこと。気体にポタポタ垂らして滴定はできないので一工夫します。たとえばを滴定する場合、多めに用意した塩基にを完全に吸収させ、残った塩基の量を酸で滴定することでの量を逆算します。

逆滴定_1.png

例えるなら「値段がわからない商品を買ってきてもらうとき、とりあえず多めに1万円渡しておいて、帰ってきたお釣りが3千円だったとしたら商品の値段は7千円だとわかる」みたいな感じです。

詳細

計算方法

一見複雑に見える逆滴定ですが、結局のところ (酸のの数)=(塩基のの数) に変わりはありません。わからない値を文字でおき、との数を数えて比べるだけです。

具体例で見てみましょう。

逆滴定_2.png

希硫酸が出したの数は、アンモニアと水酸化ナトリウムが出したの数の合計に等しいはずです。図で書くならこんな感じ。

逆滴定_3.png

よって、

補足

  • ただよび理系チャンネルさん・かないTeachannelさんなどの動画もチェック!
  • ここでは中和滴定を例にあげていますが、酸化還元滴定などでも同じ考え方が使えます。実際、逆滴定と同じ仕組みを使っているのが「ヨージメトリー」です。

タグ

関連動画

9:23
【高校化学】講習#02-2 〜二酸化炭素の定量(例題解説)〜かないTeachannel
13:44
【高校化学】講習#02-1 〜二酸化炭素の定量(原理説明)〜かないTeachannel
11:05
【高校化学】講習#02-3 〜二酸化炭素の定量(頻出問題)〜かないTeachannel
13:23
酸と塩基⑭ 逆滴定化学専門塾teppan
14:14
【これで計算も知識もバッチリ!!】中和の基礎・計算・中和滴定・塩と液性・弱酸(弱塩基)の遊離・逆滴定〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎、2022年度版〕3rd School

関連用語

中和滴定
塩の加水分解
pH指示薬
中和点
溶媒抽出