Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

はやくち解説高校数学

ねじれの位置にある2直線上の2点間の最小距離【2つの解法】数学B 空間図形の方程式

概要

動画投稿日|2020年8月12日

動画の長さ|6:09

問 座標空間で点 (3, 4, 0) を通りベクトル a = (1, 1, 1) に平行な直線を l,点 (2, −1, 0)を通りベクトル b = (1, −2, 0) に平行な直線 を m とする.点 P は直線 l 上を,点 Q は直線 m 上をそれぞれ勝手に動くとき,線分 PQ の長さの 最小値を求めよ. (京大) <2 つの解法> 汎用性の観点から一つ目の解法も大切ですが,幾何的考察をサボってはいけません.具体計算に入る前に一度立ち止まって図を描いてみてください. シリーズ「ベクトルに捧げる,2020夏。」は残り7日になります. <目次> 00:00 図を描いてみる 00:20 直線の媒介変数表示 01:07 解1 PQをs,tで表す 01:43 解1 独立2変数関数 03:08 解1 tを固定した最小値 04:03 解2 共通垂線 <今回のキーワード> ねじれの位置,2直線の距離,勝手に動く, 直線の方程式,媒介変数表示,ベクトル方程式, 通る点,方向ベクトル,線分の長さ, 独立2変数関数,1文字固定,最小値の最小値, 幾何的考察,共通垂線,垂直条件, <はやくち解説とは> かったるい説明に嫌気がさしたときに見る動画。早口×早送りで解説しました。雰囲気を掴んでもらえたらいいと思っています。 カメラ:iPhone 11 Pro タブレット:iPad Pro 12.9インチ アプリ:Good Notes 5 編集ソフト:Final Cut Pro

タグ

#高2#レベル3#空間ベクトル#演習

関連動画

9:22
数学「大学入試良問集」【14−13線分の長さの最小値】を宇宙一わかりやすくハクシ高校【数学科】良問演習チャンネル
4:26
直線に下ろした垂線の長さ【3つの解法】数学B 空間ベクトルはやくち解説高校数学
5:06
ねじれの位置にある2直線 21埼玉大はやくち解説高校数学
19:51
ベクトル11:ねじれの位置の2直線の最短距離《北海道大2000年》Mathematics Monster
15:21
ベクトル20:空間の直線とベクトル《東京大1983年》Mathematics Monster

関連用語

点と直線の距離
2点間の距離
垂直条件
順像法
解の公式