Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

矢口はっぴー

キーストーン種 高校生物基礎

次の動画:生態系サービス 高校生物基礎

概要

動画投稿日|2022年3月3日

動画の長さ|5:12

【 note : https://note.com/yaguchihappy 】 キーストーン種について解説します。 ●ロバート・ペインという研究者が、ヒトデ(パープルシースター)を定期的に岩から引きはがして除去した。結果、ヒザラガイ、カサガイ、カメノテなど、ヒトデに食べられていた生物の個体数が激減した。意外なことに、海岸は競争力の大きなイガイだらけになってしまった(ダジャレである。別に意外ではない)。 ヒトデを除去した海岸では、イガイが岩礁表面を独占し、他の無脊椎動物や藻類を駆逐していた→種多様性が激減した(つまり、ヒトデは第三者として、海岸のその他の生物同士の競争関係に影響を与えていた)。 ●厳密な話ではないが、上位捕食者(たとえばヒトデ)がキーストーン種となっていることが多い。いずれにしろ、結果から「ああ、あの種はキーストーン種だったんだ」と判断することが多い。 ●シャチがラッコを多く食べだしたことで(人間の影響かどうかは不明)ウニが激増し、ケルプ(大きな海藻)が食べつくされてしまった。ケルプの森は様々な生き物の産卵場所であり、住処である。ラッコはキーストーン種であった。 ●ほとんどの場合、キーストーン種を前もって知ることはできないので(その種を取り除き、その結果生態系が崩壊するかどうか確認するという研究は、なかなか行えたものではない)、実践的には「アンブレラ種」に注目し、議論した方がよいという意見がある。アンブレラ種とは、その種の保全が、他の多くの生物を保全することにもなる生物である。アンブレラ種が生育できる環境を保全すれば、同じ傘の中にいる多くの種も保護することができる。たとえば、アンブレラ種には、トラ、フクロウなどが考えられる(上位捕食者であるアンブレラ種が生育できる環境を保全すれば、その地域に生息する他の多くの種を保全することになる)。 ●ヒトデが貝同士の相互作用に影響を与えている。オオクチバスがアメリカザリガニとトンボの幼虫の相互作用に影響を与えている。このように、ある生物同士の相互作用が、第3者によって影響をうける現象を間接効果という(生物基礎範囲外)。 もっと単純な間接効果の例として、ラッコがウニを食べることで、ウニに食べられるケルプの量を減らすという話がある。ラッコが、ウニと言う第三者を介して、ケルプの数を増やしている。これも、少し見方は違うが、間接効果と呼ぶ(当然、ラッコは直接ケルプを生んでいるわけではないが、ウニと言う第三者を食べることで、ケルプを間接的に増加させている)。 *間接効果の定義はざっくりしているので、もちろん様々な見方をすることができる。オオクチバスが、アメリカザリガニを第三者として間接的にトンボの幼虫を増やしている(アメリカザリガニと言う第三者を介して、ブラックバスがトンボの幼虫に正の間接効果を与えている)と捉えることもできるし、アメリカザリガニによるトンボの幼虫の捕食の程度を、ブラックバスという第三者が制限している、と捉えることもできる。 *後半の話は数年前に東大で扱われた。 0:00 キーストーン種 2:15 発展(間接効果など) #生態系 #生物基礎 #キーストーン種

タグ

#高1#高2#レベル1#生態系と生物多様性#講義

関連動画

33:03
#21 生物群集・生態系(総生産量、純生産量、同化量、ニッチ、種間競争、形質置換、キーストーン種、間接効果、栄養段階、生産構造、層別刈取法、物質生産、補償深度)#大学受験 #高校生物【受験生物講師】チラコイド
8:15
生物基礎【第33回 生態系のバランス】オンラインで高校授業高校で学ぶ生物・生物基礎〜いつでもどこでもオンライン授業〜
16:02
生物基礎【生態系のバランス~食物網と生態ピラミッド〜】オンラインで高校授業高校で学ぶ生物・生物基礎〜いつでもどこでもオンライン授業〜
12:27
【生物基礎】 生態系3 キーストーン種 (12分)映像授業 Try IT(トライイット)
2:37
高校生物基礎「共通テスト対策 生物基礎 思考問題練習05」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)

関連用語

海洋汚染
森林
原核細胞
ATP(アデノシン三リン酸)
翻訳