アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

ATP(アデノシン三リン酸)


ATP(アデノシン三リン酸)とは

ATP(アデノシン三リン酸)とは、体内に存在する、生物にとって非常に重要な分子のひとつ。
全ての生物において、細胞内での代謝におけるエネルギーのやり取りに用いられる

ATPの構造

ATPは、

  • アデニン(塩基)
  • リボース
  • リン酸 (3つ)
    の3つの物質からなる。

image.png リン酸間は、非常に固い「高エネルギーリン酸結合」という結合でつながれている。

この結合こそが、体内で非常な重要な役割を果たしているのである。

では、どのような役割があるのか見ていこう。

ATPのはたらき

高エネルギーリン酸結合は非常に強い結合であるため、 この結合が切れるときには、大きなエネルギーが放出される。 生物は、この時に生じるエネルギーを体内の様々な生命活動(筋肉を動かしたり、体温を保ったりなど)に利用する。

このことから、ATPは生体内における、「エネルギー通貨」と呼ばれる。

リン酸が一つ外れると、「ADP」になる。

ATPtoADP.png

生物は体の状態を一定に保つために、常にエネルギーが必要である。そのため、ATPは生物にとって必要不可欠な物質なのである。

ATPについては、「おうち生物5. ATPと代謝」でも説明しています。
動画で学びたい方はこちらも合わせてチェック!

ちなみに

ATPは実は、DNARNAのヌクレオチドと非常によく似た構造をしている。
整理して覚えておこう!

ヌクレオチド◎.png

タグ

# ADP
# ATP
# アデニン
# エネルギー
# ヌクレオチド
# リボース
# 代謝
# 生物基礎
# 高エネルギーリン酸結合