アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

【参考書大全⑦】情報のおすすめ勉強法&参考書


その他
2024年10月20日
ぶおとこばってん
ぶおとこばってん

ばってんです♨️

7個の記事にわたり、参考書選びのポイントや進め方のコツ、各科目の勉強法やおすすめ参考書を詳しくまとめていっていますが、今回は最後の第7弾で、情報のおすすめ勉強法&参考書を紹介します。

情報に関しては、2025年の共通テストから基本的に必修科目となりますが、正直何もやっていない人も多いのではないでしょうか。
確かに、プログラミングなどの問題ではパズルみたいな地頭力の要素も多いのですが、実は知識やパターン学習で解ける問題も多く出題されます。

参考書も増えているので、うまく参考書を活用して、効率よく対策を進めましょう!

記事一覧


それでは、おすすめの勉強法と参考書を紹介していきます。

参考書によっては、okke上の動画検索へのリンクも紐づけているので、使い方などもしっかりと動画で確認してみてください!

情報

おすすめ勉強法

情報の学習については、化学や生物と近いイメージを持つと良いと思います。知識の定着が全てとなる単元もあれば、デジタル表現やプログラミングなど原理原則を押さえて応用させていくことが大事になる単元もあります。そのため、授業動画や参考書で概要をつかみ、必ず演習でのアウトプットにより知識を定着させていくことが重要です。

ここでは、イメージをつかみ、単元の内容を理解するためにおすすめな参考書と、演習を進める上でおすすめの市販の問題集を紹介します!

おすすめ参考書

藤原進之介のゼロから始める情報Ⅰ(KADOKAWA)

Amazonokke動画

読みやすい口調の解説と、簡単な演習問題で定着させながら進めていけるのがポイントの、1冊目におすすめな参考書です。

タイトルの通り、ゼロから学んでいけるので、独学にもおすすめです。

情報Ⅰ 大学入学共通テスト対策(インプレス)

Amazonokke動画

詳しい内容まで網羅した、共通テスト対策の講義型参考書です。対応する授業動画も見ることができ、理解が進みます。

演習問題は掲載されていないので、単元ごとに別の問題集などで演習し、アウトプットを欠かさないようにして、知識を定着させられるようにしましょう。
 

ライバルに差をつける 情報I 鉄板の100題(KADOKAWA)

Amazonokke動画

情報Ⅰの問題集は現状では基礎的なものが多く、応用レベルの問題集が少ないのですが、この問題集は応用レベルの細かい知識を扱っているという意味でとても貴重です。他の基礎的な問題集で知識を定着させた後に、共通テストに向けてワンランク上の知識を手に入れるために最適な問題集です。

ただ、共通テストで高得点を狙うには、より長文の実践的な問題に慣れる必要があるため、下の実践対策問題集など、過去問を中心とした演習が必要となります!

大学入学共通テスト情報Ⅰ実戦対策問題集(旺文社)

Amazon

従来のセンター試験や共通テストの情報関係基礎の実際の過去問や、情報Ⅰの試作問題をテーマ別に演習できる、他に類を見ない素晴らしい実践問題集です。

共通テストで高得点を狙うには、知識を身につけた後に、長いリード文を読みこなす読解力と考える力が問われる実際の形式に慣れていく必要がありますが、そのための問題集としてとてもおすすめです。基礎問題と実践問題の2ステップに分かれており、問題数も103問と充実していますので、この1冊で共通テストに向けてしっかりと対策をしていくことができます。


今回はここまでです!読んでいただきありがとうございました〜

他の科目の記事一覧

この記事の著者

profile-img
ぶおとこばってん

ラ・サール中高→東大理1→計数工学科(数理情報)→UCLA院卒 社会を人から変える会社 okke の CEO YouTube上で、高校数学をじっくりコトコト深く解説中 頭があったまる記事を書いていきます ♨️

okke動画 URL