Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー
YouTube利用規約

© 2025, okke, Inc.

北の大学生

【化学】無機化学で点数を稼ごう

2024年10月15日

こんにちは北の大学生です!

今回は大学受験において、無機化学のコスパの良さについて書いていこうと思います。化学で高得点を狙いたい方は、ぜひ無機化学を得点源にしましょう。

なぜ無機化学はコスパが良いの?

理論化学ほど複雑でなく、計算量も多くない

まず無機化学は、理論化学と比較して計算や解答までの過程が複雑でなく、計算量も少ないです。

理論化学は2次試験の難しい問題だと5分~10分かかることはザラで、15分以上かかってしまうこともあります。
それに比べて、無機化学は覚えてさえいれば即答できるような問題が多く存在します。

計算問題が多い化学において、ほぼ暗記だけで得点が出来る無機化学は本当に貴重な得点源で、なるべく落としたくないです。
理論化学の10点も無機化学の10点も同じ10点なことに変わりはないので、まずはコスパ重視で無機化学を詰め込んでみるのも良いのではないでしょうか。

範囲がそこまで広くないので短期間で詰め込める

2つ目として、無機化学は理論化学と比べて範囲がそこまで広くないので、比較的短期間で詰め込むことが出来ます。

有機化学と比べても範囲は同じくらいかそれより狭いと思います。有機化学は、範囲は理論化学ほど広くないですが、無機化学と比べて思考や計算が非常に大事になってくるので、無機化学よりは大変です。(ただ、配点は大きいですし、理論ほど大変ではないので、有機化学も得点源にすべきではありますが...)

無機化学のみでしたら、毎日コツコツやれば2か月くらいでマスターできるのではないでしょうか。

おすすめの勉強法・参考書は?

私の体験からのおすすめになりますが、おすすめの参考書は東進の「化学一問一答【完全版】」です。

英単語帳のような構成になっているので、電車通学中や暇な時間など、ふとした時に勉強しやすいです。私は他の科目との兼ね合いもあり、1日30分くらいしか読めなかったのですが、それを毎日続けていった結果、無機化学がかなり得意になり、得点源になりました。

なので私のおすすめの勉強法は、この一問一答を英単語帳のように毎日コツコツ進めることです。
がっつりと時間をとって勉強しても良いですが、やはり暗記がメインなので一気に勉強するのではなく、コツコツ進めて何回も復習する方が定着しやすいです。

覚えた内容は1日後には半分以上忘れてしまうと言われているので、繰り返し読み込むことが大切な訳ですね。

また、一問一答と合わせて、必ず問題演習も行うようにしましょう。私はセミナーや重要問題集を使っていましたが、基本的にはなんでも良いと思います。
一問一答で暗記しても、問題を解いてアウトプットしなければなかなか定着しません。

共通テストの過去問や、2次試験の過去問もおすすめです。ぜひ暗記と問題演習をセットで行い、無機化学を爆速で得意分野にしてください。


今回はここまでです!

共通テストにおいて無機化学の配点は100点中約20点と、かなり大きな割合を占めます。また、例えば北大の2次試験では、化学の問題の中で3分の1くらいが無機化学です。(理論化学との融合問題もありますが)

このことから分かるように、無機化学は勉強のコスパが良いのに配点もそれなりに大きいです。化学で高得点を取りたい方は、無機化学は絶対に落とさないようにしましょう。

それでは読んで頂きありがとうございました🙏

北の大学生

地方自称進学校→河合塾で1年浪人→北海道大学総合理系→北海道大学工学部 受験期の過ごし方、大学生活などを受験生の参考になるように発信していきたいと思います。 質問やリクエストがあればXアカウントの方にコメントかDMお願いします!

関連記事

#無機化学

無機化学の受験勉強はこの動画で進む!実践的に知識を整理。
無機化学の基礎はこの動画でつかむ!テスト前や独学のスタートに。

#受験勉強

科目を減らすのは「逃げ」ではないか?
「流れで覚える」歴史の勉強法
受験勉強とは「課題解決思考」の練習である
英文解釈に逃げるな!
「問題が解ける」に価値はない