Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

Haruna

使える!英語の表現の幅が広がる慣用句を知ろう。

2025年2月6日

こんにちは、Harunaです!
今回は「使える!英語の表現の幅が広がる慣用句を知ろう。」というタイトルでお届けします。

日本語にも沢山あり、日常会話を豊かにする「慣用句(idioms)」が実は英語にも沢山あるんです!
この慣用句の表現は、文字通りに訳すと意味がわかりにくいこともあるんですが、文化や背景を知るとすごく面白いので、今回は「実生活でも使える英語の慣用句について」ご紹介していきます。

それでは早速、見ていきましょう!

英語の慣用句表現を知ろう!

1. Dirt cheap(すごく安い)

「dirt cheap」は、直訳すると「土ほど安い」という意味になります。
とても安いものや信じられないくらいお得な商品を指し、この表現はバーゲンセールや掘り出し物について話すときに使えるものです。

例文:
・I bought this shirt for $5. It was dirt cheap!
(このシャツ、5ドルで買ったんだ。めちゃくちゃ安かった!)

また、「dirt cheap」という表現は軽い驚きや喜びを込めて使われることが多くあり、仲のいい友達との会話でもよく登場します。

どんなときに使える?
例えば、私たち学生が文房具や参考書をお得に買えたとき、「This notebook was dirt cheap!」と言うことで話題を広げられます!
特に安さを強調したいときに便利な表現です。

2. Cost a fortune(ものすごく高い)

「fortune」という単語は「財産」や「大金」という意味があり、「cost a fortune」は「大金がかかる」という意味になります。
高級車や高価なブランド品、または一生に一度の旅行など大きな出費を表現する際に使うのが一般的です。

例文:
・This designer bag costs a fortune, but it’s worth it.
(このデザイナーのバッグはものすごく高かったけど、それだけの価値があるよ。)

どんなときに使える?
「cost a fortune」は、値段の高さを少しフォーマルに伝えるニュアンスがあります。
特に感動や満足感を込めたいとき、「でもそれだけの価値があった!」と続けることで、相手にもポジティブな印象を与えることができます!

3. Cost an arm and a leg(非常に高価)

「cost an arm and a leg」という表現は、「腕と脚を失うほど高い」という面白おかしいイメージから生まれました。
「cost a fortune」と似た意味ですが、こちらの表現の方がよりカジュアルで親しみやすい表現で、特に少し高すぎると感じたときに皮肉っぽく使うことが多いです。

例文:
・The concert tickets cost an arm and a leg, but it was a once in a lifetime experience.
(そのコンサートのチケットはすごく高かったけど、一生に一度の体験だったよ。)

どんなときに使える?
例えば、人気アーティストのライブや映画のプレミアチケットなど高価だけれども、価値があったと感じるものについて話す時にぴったりです。
このフレーズを使うときには、値段の高さをユーモラスに伝えることができます。

使い分けのポイント

ここまでご紹介した3つの慣用句の使い分けのポイントをまとめます。

・Dirt cheap → 驚くほど安いものを強調したいとき
・Cost a fortune → 高価だけれど価値があるものについて伝えたいとき
・Cost an arm and a leg →面白おかしく高価さを表現したいとき

これらの表現を上手に使い分けることで、会話に深みと面白さを加えることができます!

慣用句を身につけるために!

1.実際に使ってみる。
覚えるだけでなく、日常生活で使うことが大切です。
例えば、友達と話すときやSNSで何かをシェアするときに英語の慣用句を取り入れてみましょう。

2.映画やドラマで例を探す。
英語の映画やドラマでは、意外と慣用句が使われています。
好きな作品を観ながら、「これってどういう意味だろう?」と調べるのも良い勉強法になります。

3.ノートを作る
自分だけの慣用句ノートを作るのもおすすめです!
慣用句と言っても数えきれないほど様々な表現方法があるので、ノートを作り、例文やイラストを添えることで記憶に残りやすくなります。

最後に・まとめ

今回は「使える!英語の表現の幅が広がる慣用句を知ろう。」というタイトルでお届けしました。

慣用句を学ぶことは、英語力を向上させるだけでなく、英語をもっと楽しくする鍵になります!
まだまだ沢山、英語の慣用句があるのでこれからご紹介していきますね。

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
また次回の記事でお会いしましょう!

Haruna

N高3年生 中学校で不登校を経験して、N高に入学。 自分の体験記からマインドやメンタルなど広い分野で記事を書いていきます!

関連記事

#ネイティブ

使える!英語の表現の幅が広がる慣用句/ことわざを知ろう。 Part3
使える!英語の表現の幅が広がる慣用句を知ろう。 Part2
マスターしたい!動詞の意味と全く違う句動詞について見てみよう!
意外と知らない!"job"と"work"の違いと使い分けについて。
意外と知らない!"end"と"finish"の違いと使い分けについて。

#英会話

台湾一人旅で気付けた!私の英語力向上したなと感じた話
英会話で気をつけたい!知らずに使いがちなNGフレーズ
使える!英語の表現の幅が広がる慣用句/ことわざを知ろう。 Part3
イベント毎に使える英語を学ぼう!-バレンタイン編-
使える!英語の表現の幅が広がる慣用句を知ろう。 Part2