線分 を に内分する点を とおくと、
が成り立つ( は基準点)。内分点の座標の式と同じ形で、内分点の座標は、これを成分表示したもの。
外分の場合には、 のうちどちらかをマイナスにして代入すると成り立つ。つまり、 に外分であれば、
となる( をマイナス、 をプラスにしても、結果は変わらない )。これも外分点の座標と同じ形。
内分の場合を示す。点 は線分 を に内分するので、
となり示される(最初の式は、共線条件とベクトルの長さの比を用いた)。
分子の掛け方の覚え方としては、内分点の座標と同様に、 内分する比を遠い点の位置ベクトルと掛け合わせるイメージ。
つまり、 は に掛けて、 は に掛ける。
この式は空間ベクトルにも使うことができる。
また、この分点公式は複素数平面でも使える(数学III)。つまり、複素数平面上の 点を とすると、線分 を に内分する点に対応する複素数は、
で求められる(外分の場合も同様に、 のどちらかをマイナスにして代入)。
タグ
関連動画
関連用語