日本の林業
日本の林業
日本は森林の国です。世界屈指の森林率(67%)を誇り、これは森の国で有名なフィンランドと同程度。しかし、日本の林業は奮わず、木材自給率は低迷しています。その理由はなんなのか、みていきましょう。
日本の弱点
日本の林業がふるわない理由はいろいろと考えられますが、やはり
- 平地林が少ない
ことは確実に大きな影響を与えているでしょう。
日本は平地が少ないため、限られた平地はほとんど農地や市街地として開発されてしまい、平地の森林はほぼ消滅してしまいました。そのため、現在森林のほとんどは山地にあります。
山地での林業は難しいものです。傾斜地では重機を入れづらく、切った木材の運び出しも苦労します。平地ならズドーンと道路を作ってトラックなり鉄道なりで運べばいいのですが、傾斜地だと道路を作るのも大変、鉄道なんてもってのほか。昔の人が丸太を川に流して運んでいたのもこれが理由です。
このように、日本の森林のほとんどが林業をしづらい傾斜地に存在するという点が、日本の林業のコストを押し上げ、輸入材に対する競争力を下げているのです。
日本の林業の歴史
歴史とは言っても、戦前までは木材はほぼ自給していましたから、主に戦後のできごとについて話します。
戦後、戦時中に荒廃した森林の回復と戦後復興に必要な薪炭材・用材の確保のため植林が強力に推進され、利用価値の高い杉やヒノキが大量に植林されました。
高度成長期になると、ガスと電気の普及により薪炭材の利用が急速に減少。逆に住宅建設ラッシュによって用材の需要はさらに伸び、用材として価値の高い針葉樹(スギ、ヒノキなど)の人工林がさらに拡大しました。日本にスギ花粉症患者が多いのは、戦後から高度成長期までスギが大量に植林されたからです。
しかし、激しい用材不足に喘いでいた日本は、ついに木材の輸入自由化を断行。安くて良質な外国材が大量に流入し、木材自給率は急速に低下していきました。ついに2000年には最低の18%を記録しています。
ところが近年、日本の木材自給率は反発して上昇を続けており、2020年まで10年連続で上昇していたのです。なんと2021年には41.1%になりました。
これにはちゃんと理由があって、
- 用材需要の減少
- 薪炭材需要の増加
が主な理由です。
用材需要の減少
最近、木造の家ってあんまり見なくないですか? 新築で木造の家を建てる人はそんなにいないでしょう。代わりに鉄骨構造やRC(鉄筋コンクリート)造が目立ちます。
このように、近年は建材に木を使わなくなった結果、木材の需要が低下しているのです。需要の低下に対して生産量がそこまで落ちていないため、自給率が上がっているのです。
薪炭材需要の増加
発展途上国じゃあるまいし薪炭材の需要が高まるとは何事か、と思われるかもしれませんが、ここでいう薪炭材はただの薪炭材ではありません。ただ家庭で燃やすのではなく、バイオマス発電の燃料として利用されています。
問題点
戦後激しく移り変わっていった社会、そしてそれに対応できなかった日本の山林・林業は数多くの問題点を抱えています。その中でも主なものが、
- 後継者不足・高齢化
- 山林の荒廃
です。
後継者不足・高齢化
高度成長期までは、林業は儲かる産業でした。伐った分だけ木は売れましたし、資材不足で木材価格が高騰していたからです。「銀行に預金するより木を植える方がいい」とまで言われるほどでした。
ところが、木材の輸入自由化という大きな転換点を迎え、日本の林業は急速に衰退していきました。コストが高く、輸入材より品質が良いともいえない国産材はどんどん売れなくなっていったのです。
林業は一気に儲からない商売になりました。若者は儲からない林業を嫌い、都市部に流出。林業は後継者不足と高齢化という二重苦に苦しめられることになったのです。
また、林業が衰退するということは、山間部の人口も減り、さらに山林の手入れもなされなくなるということにつながります。日本の山林は荒廃し、森林の機能の低下にもつながっています。森林の機能については、森林の項を見てみて下さい。