Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

はさみうちの原理

概要

3つの数列について、項の大きさがと言う関係になっていて、

とが同じ値に収束するならば、もそこに収束するという原理。入試でもよく登場する。

感覚的には、 とにはさまれながら、一緒にゴールインするイメージ。

関数バージョンもあり、3つの関数,,について、常にであって、

とが同じ値に収束するならば、もそこに収束する。

例

の値を求める。

すべてので、

が成り立ち、

であるので、もに収束し、

補足

  • そのままだと極限が計算しにくいときに、とても頼りになるスーパーヒーロー。 「必殺はさみうち」 と唱えながら、解いていく
  • どうせは無限大に飛んでいくので、ある程度大きいで不等式が成り立てばOK

タグ

関連動画

10:01
【九州大2022】これも面白い!いかに誘導を使うか?たてぃこ
14:58
数学「大学入試良問集」【17−8 不等式とハサミウチの原理】を宇宙一わかりやすくハクシ高校【数学科】良問演習チャンネル
12:11
福田のわかった数学〜高校3年生理系009〜極限(9)JiroFukuda Math Channel
11:07
福田の1.5倍速演習〜合格する重要問題068〜千葉大学2017年度理系第11問〜部分和で定義された数列の極限JiroFukuda Math Channel
9:41
#243 2012京都大学理系入試解説 数Ⅲ 極限【数検1級/準1級/中学数学/高校数学/数学教育】JJMO JMO IMO Math Olympiad Problems楽しい数学の世界へ

関連用語

x分のsinxの極限
無限等比級数
発散
収束
三角関数の導関数