Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

発散

概要

例えば、

という無限に続く数列を考えると、いつまでも一定値に近づいていきそうな気配がない。

このように、 収束しない数列は「発散する」 という。上の数列のように項の値が限りなく大きくなっていくとき、正の無限大に発散するといい、逆に

というように、どこかで項の値が負になり、その絶対値が限りなく大きくなっていくとき、負の無限大に発散するという。

それぞれ

のときのとき

などとも書ける。

発散と聞くと、気持ちよく無限に飛んでいくようなイメージを感じるが、実は発散する数列には次のような数列も含まれる。

どちらも正の無限大にも負の無限大にも発散しないが、収束もしないので、めでたく「発散」の仲間に入る。

このような、 正の無限大にも負の無限大にも発散しないけれども収束しないような数列を、 「振動する」 という。

特に等比数列の場合は、公比 の値によって発散するケースが決まっていて、

のとき、のとき、は存在しない(振動する)

となる。上は、例えば初項 、公比 の数列

下は、例えば初項 、公比 の数列

という数列のイメージで納得できる。

公比がこれら以外のケースは、全て収束する。

例

補足

関数値の発散も数列の場合と同様に、 が とは異なる値を取りながら、左から近づけても右から近づいても、 の値が限りなく大きくなるならば、 のとき は正の無限大に発散するといい、

または、

のとき

と書く。

一方で、 が負の値をとって、その絶対値が限りなく大きくなるならば、 は負の無限大に発散するといい、

または、

のとき

と書く。

タグ

関連動画

15:28
【高校数学】数Ⅲ-67 数列の極限③とある男が授業をしてみた
10:42
【高校数学】数Ⅲ-66 数列の極限②とある男が授業をしてみた
15:34
【受験数学#173】(数Ⅲ)数列の極限(基本)AKITOの勉強チャンネル
3:23
【数列の極限が超わかる!】◆無限級数の和の応用の復習 (高校数学Ⅲ)超わかる!高校数学 III
9:08
【数列の極限が超わかる!】◆数列の極限の基本 (高校数学Ⅲ)超わかる!高校数学 III

関連用語

収束
無限等比級数
はさみうちの原理
循環小数
ロピタルの定理