概要
数学IIIでは、なんと対数関数の導関数も求めることができる。嬉しいかどうかは人による。
公式は、
だけ使いながら覚えて、ここから色々と応用していく。なお、底の数字が何も書いてないときは、自然対数(底が)を表す。
これまで学んできた内容が色々と登場して、懐かしい気持ちになりやすい。かもしれない。
証明
導関数の定義とネイピア数の定義を用いながら、示していく。
例
底の変換公式を用いて、底を に変換した。主役の に関係ないものは、全て定数扱いできる。
次に、 を求める。真数条件より、 を考えれば良い。
のとき、
のとき、
となり、正負によらず、
となる。これは積分の時にまた登場する。