Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

部分積分

概要

掛け算の形の関数の積分については、部分積分という方法が有効なことがある。これは、積分できる関数の幅をグッと広げてくれる。

見方としては、 については積分が外れたのでOKで、残った積分については、「 を微分できて、その代償として が積分される」という式変形で、この残った積分を計算していく。

なので、元の関数の掛け算の形から、 微分した方が計算しやすいものと、 積分されても困らないもの(形が変わらない、次数が上がらない、など)、に分ける必要がある。

言葉ではよくわからないと思うので、例とイメージで確認する。

また、実際に問題を解く上では、定積分での部分積分の公式がよく登場して、

と計算できる。使い方などは、不定積分の場合と全く同じなので、ここでは、不定積分の部分積分について取り上げる。

例

スクリーンショット 00071104 21.17.56.png

証明

思い出せなくて困ったら、 積の微分の形からすぐに作れる。

を変形すると、

この両辺をで積分すると、

となる。これを整理すると、

と部分積分の形が出てくる。

補足

大まかな方針としては、

  • 「微分した方が計算しやすいもの(つまり上の )」:多項式関数・対数関数
  • 「積分されても困らないもの(つまり上の )」:三角関数・指数関数

と考えて部分積分するケースが多い。ただし、三角関数×指数関数の形の積分になると、どちらかが微分される役に回り、同型出現を狙う発想が重要になる。詳しく学びたい方は、例えば林俊介さんの証明+例題動画を参照しよう。

タグ

関連動画

17:24
【高校数Ⅲ】不定積分・定積分⑤ 部分積分(1)「ただよび」理系チャンネル
2:19:44
【全パターン化】数3積分で無双して、ライバルに差をつけろ!Stardy -河野玄斗の神授業
1:29:34
たった2時間で数3積分が無双できる動画【完結編】Stardy -河野玄斗の神授業
7:40
積分計算第14回(部分積分の定積分)【数Ⅲ 積分法】現大手予備校講師の5分でわかる!高校数学高瀬の高校数学攻略チャンネル【大手予備校講師】
6:52
積分計算 第1回(積分公式)【数Ⅲ 積分法】現大手予備校講師の5分でわかる!高校数学高瀬の高校数学攻略チャンネル【大手予備校講師】

関連用語

瞬間部分積分
対数関数の積分
指数関数×三角関数の積分
指数関数の積分
ウォリス積分