Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

水稲耕作

概要

水稲耕作とは、水田で稲を栽培すること。 水田.jpg

詳細

日本における農耕は、弥生時代の水稲耕作から本格化します。 しかし、それ以前の縄文時代にも生業の中心にはなっていなかったものの、農耕は行われていました。 板付遺跡.jpg 板付遺跡

時代が進んで弥生時代になると 大陸からの影響を受けて水稲耕作中心の農耕社会が発展しました。 狩りや採集だと食糧の量が安定しませんが、この水稲耕作によって食糧の量は比較的安定します。 これによって日本人の生活は大きく変わったのです。 登呂遺跡1.jpg 登呂遺跡

しかしこれによって貧富の差が出てきます。 稲で例えるならたくさん稲を持っている人が裕福になります。 高床倉庫.jpg 高床倉庫

また、水稲耕作を複数人で行うならばリーダーのような存在が生まれてきて身分の差も出てきます。 吉野ヶ里遺跡祭殿内部.jpg 吉野ヶ里遺跡

このような経緯で争いが始まり、次第にその争いは「人と人の争い」から「集団と集団の争い」へと変わっていきます。 こうして日本は小国にわかれるのです。

タグ

関連動画

40:09
007 弥生人の生活(教科書17)日本史ストーリーノート第01話Historia Mundi
50:33
【日本史①】原始〜平安時代!日本創生と変革の夜明け【Update版】中田敦彦のYouTube大学 - NAKATA UNIVERSITY
8:31
高校日本史B1章1話「弥生時代まで(~300年)」byWEB玉塾ユメジュク公式
1:12:26
古代史まとめ【縄文・弥生・古墳・飛鳥・奈良】数分で分かる歴史【History Studio】
33:04
旧石器から古墳時代までを話すだけ。/Old History of Japan🇯🇵たろーです【歴史解説】

関連用語

弥生時代
登呂遺跡
集約的稲作農業
旧石器時代
縄文時代