Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー
YouTube利用規約

© 2025, okke, Inc.

弥生時代

概要

弥生時代とは、弥生文化が栄えた時代のこと。 縄文時代の後で、古墳時代の前。

詳細

弥生時代には弥生文化が栄えました。 弥生文化の特徴は

  • 弥生土器
  • 金属器の使用
  • 水稲耕作

などが挙げられます。

時代の名前というのは後世に生きている私たちが勝手につけた名前なので、縄文時代と弥生時代の境目は曖昧です。 なので板付遺跡のように「縄文土器を使っている時に水稲耕作が行われている。」といった遺跡もあります。 板付遺跡.jpg 板付遺跡

水稲耕作が始まると、大きく文化が変わりました。 農耕道具が作られたり、貯蔵や保管のための様々な土器が作られたりするのです。 弥生土器.jpg 弥生土器

しかし、貯蔵や保管は貧富の差を生み出して、争いが発生していきます。 首無し.jpg 吉野ヶ里遺跡の首のない遺体

争いや農耕には集団をまとめるリーダーが必要となり、各地の有力者である豪族が誕生していくのです。 こうして古墳時代へと繋がっていきます。

弥生時代の有名な遺跡

  • 向ヶ丘貝塚
  • 板付遺跡
  • 菜畑遺跡
  • 砂沢遺跡
  • 垂柳遺跡
  • 登呂遺跡
  • 百間川遺跡
  • 吉野ヶ里遺跡
  • 唐古・鍵遺跡

タグ

関連動画

25:02
日本史基礎講座#2 農耕社会の形成田中結也の日本史チャンネル
28:21
日本史基礎講座#1 温暖化にともなう生活の変化田中結也の日本史チャンネル
24:31
004 弥生文化の成立(教科書15)日本史ストーリーノート第01話Historia Mundi
22:53
【日本史】日本文化史特別講義 第2講 縄文文化チレキノウエノ【日本史&地理授業動画】
24:14
【日本史】日本文化史特別講義 第3講 弥生文化チレキノウエノ【日本史&地理授業動画】

関連用語

登呂遺跡
水稲耕作
縄文時代
吉野ヶ里遺跡
古墳時代