登呂遺跡とは、静岡県にある弥生時代の遺跡。
水稲耕作の跡が見つかったことで有名。
静岡県にある静岡平野。
ここからは様々な集落跡が見つかっており、古代の日本人がこの周辺で生活していたことが知られています。

その集落跡の中でも最も有名なのが登呂遺跡です。

登呂遺跡からは、住居や高床倉庫、広大な水田跡が発見されました。
現在でも教科書に載っていて有名な鼠返し
この鼠返しも登呂遺跡から出土した謎の木製品が最初の例です。
弥生時代の住居としては、地面を掘った竪穴住居が有名です。
しかし登呂遺跡周辺では、地面を掘ると水が染み出すため、周りに排水溝を掘って水の侵入を防ぐ、平地式住居があるのが特徴です。
また、1999年からの再調査では
新たに大きな掘立柱の建物が発見され祭殿があったと考えられるようになりました。
関連動画