Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー
YouTube利用規約

© 2025, okke, Inc.

日本の工業立地

ここだけ! 覚えるポイント

  • 立地の理由・特徴・傾向
  • 覚えるべき都市
  • 地図

の順で、各種工業の立地について紹介していきます。

名前を挙げた都市は、都市名と場所を確実に覚えましょう。都市名を言われたら、白地図に点を打てるくらい確実に場所を覚えてください。それ以外の都市は覚えても覚えなくてもいいです。

そして地図を見て、おおまかな点の配置を覚えてください。東北にも多いな~とか、大平洋ベルトに集中してるな~みたいな感じで。

セメント工業

鉱山の近くに立地。

山口県(宇部)、福岡県(筑豊)、埼玉県(秩父)が有名。

セメント.jpg (ちとにとせさんより引用)

鉄鋼業

資源を輸入に頼るため、原料輸入に適し大消費地に近い、太平洋ベルトの臨海部に立地。

室蘭、鹿島、千葉、君津、川崎、東海、神戸など関西地方、倉敷、北九州、大分が有名。

製鉄所.jpg (ちとにとせさんより引用)

石油化学工業

資源を輸入に頼るため、原料輸入に適し大消費地に近い、太平洋ベルトの臨海部に立地。

鹿島、川崎、四日市、水島(倉敷)、周南(徳山)、大分が有名。

石油化学コンビナート.png (ちとにとせさんより引用)

製紙・パルプ業

原料指向型立地で、原料の木材と水が豊富に得られる、森林地帯の川沿いに立地。現在はパルプを輸入することも多く、臨海立地もみられる。

富士、苫小牧を覚えておけば問題ない。

製紙パルプ.jpg (ちとにとせさんより引用)

自動車工業

有名自動車企業の本拠地にだいたい立地している。

愛知県、静岡県、北関東、北部九州の立地が多い。

  • 豊田(トヨタ)
  • 広島(マツダ)
  • 浜松(スズキ、ヤマハ)
  • 太田(スバル)

は有名。

他にも、名前まで覚える必要はないが狭山、栃木、日野など、東京都・埼玉県・群馬県・栃木県に自動車工場が多い。

自動車工場.jpg (ちとにとせさんより引用)

造船業

瀬戸内地方や長崎県で盛ん。

今治、呉、尾道、長崎、佐世保が特に有名。

造船.png

IC(半導体)

空港付近・高速道路沿いに立地。

とはいっても、けっこう全国的に立地しているので、見分けるポイントは九州(シリコンアイランド)、東北(シリコンロード)。

特に、東北には他の工業があまり立地していないので、見分ける大きな手掛かりとなる。

IC.jpg (ちとにとせさんより引用)

タグ

関連動画

35:26
144 ヨーロッパの鉱工業② 地理の羅針盤第16話Historia Mundi
38:06
058 工業立地 地理の羅針盤第06話Historia Mundi
19:37
067 日本の工業立地① 地理の羅針盤第06話Historia Mundi
47:52
149 イギリス🇬🇧・アイルランド🇮🇪 地理の羅針盤第16話Historia Mundi
28:33
057 工業の分類 地理の羅針盤第06話Historia Mundi

関連用語

重化学工業
工業立地論
化学工業
鉄鋼業
造船業