Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

二項定理

概要

二項の和の 乗を下の通り展開できることを、二項定理や二項公式という。

また、

なので、二項定理の式の右辺の第1項を簡単に書くと 、最後の項を簡単に書くと と、計算できるものを計算すると、こんな感じになる。

この式が成り立つ理由としては、まず が 回掛けられていると考えて、それぞれの のうち、 か を選んで掛けていくと考える。

このとき、例えば の項が何回登場するかを考えると、 回中 回 を取ってくる「場合の数」と等しくなるので、 というのが の係数となる。

Untitled 1 P1 23.png

これが、組み合わせの が項の係数に登場する理由。

例

【問】 を展開したとき、 の係数は何か。

【答】二項定理より、 の項は、

であるので、計算すると、

であるから、係数は となる。

Untitled 1 P1 25.png

補足

  • 初めて見たときにギョッとする定理ランキング上位
  • 上の通り式を作れれば、覚える必要はない
  • この は二項係数と呼ぶ。色々と面白い性質があるので、「Cの性質」という辞書を確認してみよう
  • 二項係数については、パスカルの三角形も有名。(例えば、「とある男が授業をしてみた」のはいち先生の動画を参照)
  • 二項係数の面白い等式として、二項定理の と に を入れると、以下の式が成り立つ

タグ

関連動画

10:17
二項定理 弘前大鈴木貫太郎
15:32
#318 2013熊本大 数ⅡA 二項係数の集合【数検1級/準1級/中学数学/高校数学/数学教育】JJMO JMO IMO Math Olympiad Problems楽しい数学の世界へ
3:24
【4分動画】パスカルの法則の応用 数学II 二項定理はやくち解説高校数学
2:08
【2分動画】パスカルの法則の証明 数学II 二項係数はやくち解説高校数学
4:04
福田のおもしろ数学220〜二項係数のシグマ計算JiroFukuda Math Channel

関連用語

Cの性質
反復試行
1次式のn乗の導関数
xのn乗の導関数