Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

解と係数の関係

概要

次方程式 の つの解を とすると、

が成立することを 「解と係数の関係」 という。(ただし、 とする)鬼のようによく出てくる。忘れそうになっても、次の式を展開して思い出せる。

証明

次方程式 の2つの解を として、めんどくさいので とおくと、

となり、示される。

補足

符号を忘れやすい(特に和の方) ので注意。

逆も大事。つまり、 と に上の関係式が成り立つのなら、 は 次方程式 の つの解になる。

また、 と は基本対称式であることは押さえておこう。(基本対称式を忘れた方は、こちらの「基本対称式」の辞書をチェック)

さらに、 次方程式バージョンもよく出てくる。つまり、 次方程式 の つの解を とすると、

が成立する。(ただし、 とする)これも、下の式を展開して、係数を比較すれば思い出せる。

タグ

関連動画

17:34
積分法の頻出問題 ③放物線と直線で囲まれた面積【良問 86/100】ぶおとこばってん
16:23
【ゼロから数学】複素数と方程式3 解と係数の関係*「ただよび」理系チャンネル
12:05
【受験数学#30】計算の工夫(式の値)AKITOの勉強チャンネル
3:45
大学受験の数学 (教科書レベル+)112 防衛大学校高校数学補習
17:50
【入試数学(基礎)】複素数と方程式5 対称式の置き換え*「ただよび」理系チャンネル

関連用語

基本対称式
対称式
交代式
解の公式
判別式