Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

中東依存度

原油の中東依存度

輸入石油のうち、中東からの輸入が占める割合のことを中東依存度という。

日本は、原油の約9割を中東から輸入し、中東依存度が極めて高い。

21313.jpg (資源エネルギー庁HP)

推移

1960年代までは中東依存度は約9割で、非常に中東依存度が高かった。

70年代以降、二度の石油危機を経て、中東依存の危険性が認識され、輸入先の分散を進めた。中国やインドネシアなど近隣諸国からの輸入量を増やし、中東依存度は1987年に67.9%まで下がった。

しかし、その後はアジア諸国の急速な経済成長により、新たな調達先であった中国やインドネシアなどの石油需要が急増。輸出余力を失い、近隣諸国からの石油調達が難しくなってしまった。

やむを得ず中東からの輸入に頼るしかなくなり、中東依存度は年々上昇。2022年には95%に達し、石油危機前よりも中東依存度が上がっている。

21314.gif (資源エネルギー庁HP)

諸外国の中東依存度

韓国は日本と状況が似ており、日本程ではないが中東依存度が高い。

米国は原油の自給率が9割を超え、輸入への依存自体が低い。

欧州はロシアからの調達が多く、中東依存度が低い。

主要国の中東依存度.jpg (データブック・オブ・ザ・ワールド)

タグ

関連動画

30:23
053 戦後のエネルギー動向 地理の羅針盤第05話Historia Mundi
9:51
【倍速で学ぶ地理総合】第38回 石油資源による影響未来を掴むスマホの中の学校 SCHOOL OF LIFE!
9:41
原油の中東依存度を下げたいのにアメリカから輸入しない理由モチオカ / 社会科チャンネル
21:45
【高校地理】 東南アジア5 タイ、ミャンマーなど (22分)映像授業 Try IT(トライイット)
15:06
【高校地理】 アングロアメリカ1 地形の特色 (15分)映像授業 Try IT(トライイット)

関連用語

OAPEC
ラストベルト
IEA
石油危機
石油危機(地理)