「電子式」とは、元素記号の周りに最外殻電子を書き込んだ式のこと。電子式は原子同士がどんな結合を作るかを考えるときに便利です。

原則結合に関わる最外殻電子のみに注目した式が電子式です。電子式では中心に元素記号を書き、その周りに最外殻電子を書き込んでいきます。最外殻電子を書き込むときのルールは以下の通り。
つまりたとえば第2周期の元素を電子式で書くなら以下のようになります。

電子式でペアになった電子を電子対、ひとりぼっちの電子を不対電子と言います。
原則原子は、最外殻電子がすべて埋まる閉殻、もしくは8個埋まるオクテットの状態で安定になるので、不対電子を出し合って「共有結合」を作るのでした。これを電子式で表したのが以下です。

また、不対電子を2個ずつ出し合うと二重結合、3個ずつ出し合うと三重結合、片方が電子対を差し出すと配位結合を作ることもあります。

このように、各原子が閉殻になるように最外殻電子を共有させることで電子式が完成します(*注1)。言葉で聞くだけではわからないコツもあるので、問題集で練習をしておきましょう。
(1)塩素

(2)アンモニア

(3)二酸化炭素

(4)オゾン

(5)オキソニウムイオン



関連動画