Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

定積モル比熱

概要

とても大事な概念である一方で、とても忘れやすいので、「モル比熱」とは何かを理解して、忘れても作り出せるようにしておくのがポイント。

の気体の温度を だけ上げるとき、気体が吸収する熱量をモル比熱 という。(物体の比熱と似ているが、こっちは をあっためる話)

数式で表すと、 の気体の温度を だけ上げるのに、気体が吸収する熱量を とすると、モル比熱 は、

で求められる。

モル比熱の中でも特に、気体を定積変化(体積一定で変化)させるときのモル比熱のことを定積モル比熱といい、 で表す(これは大文字が普通)。実は、 は気体の種類によらず、

という定数になる。(ただし となるのは、単原子分子の理想気体の場合のみ)

導出

の単原子分子の理想気体を定積変化させて、温度が だけ上がったとする。このときに吸収した熱量を求めて、

を使って定積モル比熱を求めていこう。

吸収した熱量は、熱力学第一法則で求めていきたいので、内部エネルギーの変化と、外部からされた仕事を別で求める。

Untitled 1 P1 66.png

① 内部エネルギーの変化

上の図のように、体積を に保ったまま、圧力を だけ増加させ、温度が から に上昇したとする。(イメージが湧かないかもしれないが、容器内でヒーターであっためれば圧力だけ増やすことができる)

このとき、内部エネルギーの変化は

と求められる。

② 外部からされた仕事

この変化では、体積は一定なので、外部からされた仕事は になる(移動しない)。

以上①②より、熱力学第一法則から、気体が吸収する(受け取った)熱量は、

された

と求められる。よって()より、

と求められる。

補足

内部エネルギーの変化量を、この定積モル比熱を用いて表すことがある。上の導出で、熱力学第一法則 より、

であった。ここで、定積モル比熱の定義式を変形した

を用いると、

となる。これより明らかな通り、この関係式は単原子分子でなくても成り立つ!

問題文に単原子分子と書いておらず、どんな分子か与えられていない時は、内部エネルギー係数が であるかわからないので、この関係式を用いることが多々あるので、押さえておこう。

さらに、定圧モル比熱 との関係も深く、実は、

の関係が、単原子分子であるかによらず成り立つ。これをマイヤーの関係式という。

また、二原子分子の場合は、内部エネルギーは となるので、上と同様の導出をすれば、

となるが、まあ受験物理では使わない。理想気体じゃないと成り立たない理由も、内部エネルギーの辞書を参照。

タグ

関連動画

20:14
【高校物理】 熱力学22 熱力学の総復習 (22分)映像授業 Try IT(トライイット)
3:21:32
3時間20分で熱分野を完成させる授業【高校物理】予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
58:18
高校物理の解説:熱力学 講義7物理の醍醐味を味わうチャンネル
20:26
【高校物理】 熱力学20 断熱変化、ポアソンの法則 (20分)映像授業 Try IT(トライイット)
24:36
【高校物理】 熱力学19 定圧変化の吸収熱 (25分)映像授業 Try IT(トライイット)

関連用語

定圧モル比熱
マイヤーの関係式
ポアソンの法則
内部エネルギー
熱力学第一法則