Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

リアス海岸

リアス海岸

壮年期の山地が沈水することによって形成された海岸地形。

リアス式海岸とも呼ばれる。

地形

海岸線は出入りが多く、鋸歯状になっている。

急峻な山地が海のすぐそばまで迫り、平地は極めて少ない。

水深が深く、湾が深いため水面は穏やかで、船舶の航行に適する。

一方で、急激に水深が深くなること、湾奧が深いことから、津波が高くなり、津波被害を受けやすい。東日本大震災時の三陸海岸で津波被害が大きかったこともこれが要因。

利用

水深が深く、湾奥も深いため水面が穏やかであることから、漁港に適する。養殖業も盛んに行われる。

一方で、平地が少ないため都市が発達しにくく、大きな港湾とはなりにくい。

例

リアス海岸の語源でもあるスペインのリアスバハス海岸、日本では三陸海岸、若狭湾が有名。

画像3.jpg (google map)

タグ

関連動画

8:17
【解説】地理総合12、海岸地形共通テスト社会科・理科チャンネル
11:30
【高校地理】2-9. 海岸の小地形(リアス海岸、フィヨルドなど) | 2. 世界の地形地理を通して世界を知ろう!
29:57
020 海岸の地形②沈水海岸・離水海岸 地理の羅針盤第02話Historia Mundi
8:14
【倍速で学ぶ地理総合】第80回 地震と津波未来を掴むスマホの中の学校 SCHOOL OF LIFE!
12:04
【高校地理】5-8. 世界と日本の水産業 | 5. 世界の農林水産業【解説動画】地理を通して世界を知ろう!

関連用語

海岸地形
沈水海岸
フィヨルド
日本の水産業
中国の水産業