海岸線が前進することによって形成された海岸地形。
海面の上昇、もしくは陸地の沈降によって形成される。
水深が深く、複雑な海岸線になる傾向がある。
沈水海岸にみられる代表的な地形として、
がある。
壮年期の険しい山地が沈水したもの。
湾が深く水面は穏やかで、水深が深いため、漁港が発達するほか、養殖業にも適する。
山地が海岸線のすぐ近くまで迫り、平地が少ないため大規模な街は形成されにくい。
スペインのリアスバハス海岸が語源。日本では三陸海岸、若狭湾が代表的。
詳しくはリアス海岸の項を参照。
U字谷が沈水したもの。
水深が非常に深く、両岸は断崖で、長大な湾となる。
詳しくはフィヨルドを参照。
河川の下流部、河川によって浸食された谷が沈水してラッパ状の河口になっているもの。
水深が深く、後背地は広大な平野になっている。
詳しくはエスチュアリーを参照。
関連動画