Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

力積

概要

物体に一定の力 が時間 の間作用したとき、

を、その力からこの物体が受けた力積と呼ぶ。簡単に言うと、力×時間のこと。 は時刻の差のことで、時刻 から までを考えるとすると、

で求められる(「あと」ー「前」 で求める)。

力積はベクトルであることに注意が必要で、つまり向きが存在し、成分に分けて考えることができる。例えば平面上で運動していて、受けた力の 成分が 、 成分が だとすると、

と各成分の力積を計算できる。

例

【問】質量 の小球が自由落下するとき、 から までに小球が重力から受ける力積を求めよ。

【答】小球に対して鉛直下向きに の重力がはたらくので、小球が重力から受ける力積は、鉛直下向きに

となる。(力積はベクトルなので、向きとともに考えるクセをつけよう)

補足

実は、力積は運動量の変化を引き起こす。さらに、運動量変化=力積、という大事な関係式が成り立つので(辞書はこちらから)、上の式から直接力積を求めずに、運動量変化から力積を求めることもよくある。特に力がはたらく時間がとても短いとき(そういう力を撃力という)や、力が一定ではないときに役に立つ。

力積と仕事の概念がときどきややこしくなるが、イメージとしては、

  • 力積:力×時間でベクトル量。運動量を変化させる。
  • 仕事:力×距離でスカラー量。運動エネルギーを変化させる。

というキレイな違いがある。

また、力積は英語で「impulse」であり、頭文字の大文字の「I」が記号としてよく使われる。

補足(発展)

上では、力が時間 の間で一定である場合を考えたが、では一定でないときはどうするか。ここで積分の出番(物理を深めて理解したい方向けなので、興味ない方は読み飛ばしてください!)。

物体に力 が時刻 から まではたらいたとき、その力から物体が受けた力積は、

で求められる(力が時間の関数になる点に注意)。ベクトルの積分でわけわからん!と思うかもしれないが、成分に書き下すと、

であり、これらを一つのベクトルとして表したのが、上の積分の式。

タグ

関連動画

11:26
【物理 定期試験対策】運動量と力積【力学】*「ただよび」理系チャンネル
7:19:49
高校の力学を全部解説する授業(後編)【物理】予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
12:21
高校物理 力学 小兵力士が勝つには? 運動量保存則Manabu
1:47
ちょこっと物理088【運動量保存則】(高校物理)長旅Pの物理チャンネル
23:55
【大学受験・定期テスト対策用まとめ】短時間で一気に総復習!~高校物理範囲 力学編~まことの高校物理教室

関連用語

運動量
運動量保存則
力積と運動量の関係
気体分子運動論
コンプトン効果